[スポンサーリンク]

C

クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

2,5-ジアルコキシテトラヒドロフランと一級アミンからピロールを合成する手法。

基本文献

  • Clauson-Kaas, N. Acta Chem. Scand. 19526, 667.
  • Josey, A. D.; Jenner, E. L. J. Org. Chem. 196227, 2466. DOI: 10.1021/jo01054a042
  • Patterson, J. M. Synthesis 1976, 281. DOI: 10.1021/jo01054a042

 

開発の歴史

1952年デンマークの化学者Clauson-Kaasによって報告された。

Niels Clauson-Kaas

Niels Clauson-Kaas

反応機構

Clauson_Kaas_Pyrrole_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061536834″ locale=”JP” title=”芳香族ヘテロ環化合物の化学-反応性と環合成- (KS医学・薬学専門書)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Re…
  2. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synt…
  3. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerizati…
  4. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thio…
  5. ベティ反応 Betti Reaction
  6. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Sy…
  7. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolacton…
  8. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  3. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group
  4. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  5. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る
  6. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  7. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  8. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  9. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  10. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP