[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒

[スポンサーリンク]

先日、Richard R. Schrock教授(MIT)の講演を聴いてきました。Schrock教授はご存じの通り、高酸化数を持つ金属アルキリデン錯体(Schrockカルベン)の開発、および実用的オレフィンメタセシス触媒(Schrockモリブデン触媒)の開発で世界的に著名な科学者です。Grubbs教授と並び称される化学者であり、その傑出した業績が評価され、2005年にノーベル化学賞を受賞しています。

今回の講演では、Amir Hoveyda教授(ボストンカレッジ)のグループと共同研究しているSchrock-Hoveyda触媒の、最近の発展について主に話されていました。

 

彼らによって開発されたモリブデンビスピロリル錯体[1]は、フェノール・アルコールと反応させることで、様々なモノアルコキシドモノピロリル錯体へと簡便に誘導できます[2]。この錯体はモリブデン金属に不斉中心を持つとともに、イミド・ピロール・フェノール・アルキリデン部位それぞれを精密チューニング可能な、diversityに富む不斉触媒プラットフォームとなります。

Mo_schrock_4

 

このモノピロリルモノアルコキシド触媒は、低触媒量にて不斉メタセシスを進行させる超高活性触媒となります。この触媒を用いれば、斬新なルートでの生物活性物質の合成も可能となります。彼らは実際にQuebrachamineの合成に適用して有用性を示しています。このメタセシス反応は、既存のどの触媒を用いても全く上手くいかず、彼らが独自に開発したものだけが高い収率・不斉収率をたたき出すとのこと。これらの結果はごく最近、NatureJACSに報告[3]されています。

Mo_metathesis_1Mo_schrock_5

 

 

その後この触媒群を使って様々な検討を行い、実現困難だった反応をいくつか達成しているとのこと。特に面白い結果だと思えたのは、Z-選択的なオレフィンメタセシス反応。単純クロスメタセシスにおいては、E/Z選択性の制御はきわめて困難、というのはご存じの通り。まだpreliminaryなデータのようですが、ひとつのブレイクスルーになりそうな印象を受けました。活性中心を混み合わせて立体要請を強くでき、それでもなお活性が保たれるという、この触媒群のユニークな特性こそが、反応促進には必須なのかも知れません。(追記:その後本研究はNature誌に掲載される素晴らしい成果として結実しています。)

Mo_schrock_1

 

 

ノーベル賞を取ってしまった学者は、化学にとどまらず歴史・文化・環境などにまでおよぶ、政治家然としたジェネラルな講演形式をすることも少なくないのですが、今回の講演は純粋ケミストリーのお話ばかりでした。まだまだ現役バリバリの研究者で、化学研究の情熱は全く失われてない、ということなのでしょう。ノーベル賞は、彼にとってのゴールではないようです。世界的名誉を得た後でも常に研究者たろうとする姿勢は、是非とも見習っていきたいものだと思えました。

 

関連文献

[1]?(a) Hock, A.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128,16373. DOI: 10.1021/ja0665904 (b) Singh, R.; Czekelius, C.; Schrock, R. R.; Muller, P. Organometallics 2007, 26, 2528. DOI: 10.1021/om061134

[2] Singh,R.; Schrock, R. R.; Muller, P.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 12654. doi:10.1021/ja075569f

[3] (a) Malcolmson, S. J.; Meek, S. J.; Sattely, E. S.; Schrock,?R.?R.; Hoveyda, A. H. Nature 2008, 456, 933. doi:10.1038/nature07594 (b) Sattely, E. S.; Meek, S. J.; Malcolmson, S. J.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 943. DOI: 10.1021/ja8084934

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子…
  2. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  3. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  4. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  5. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合…
  6. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開…
  7. 魔法のカイロ アラジン
  8. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  2. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield
  3. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  5. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  6. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation
  7. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  8. カブトガニの血液が人類を救う
  9. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  10. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP