2009年 5月 14日

  1. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】

    講師 : 古河電気工業(株) 横浜研究所 ナノテクセンター 主査 理学博士 西村 健 氏【専門】機能化ナノ粒子の応用【紹介】H17年4月からH20年4月まで、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)の環境技…

  2. UCLA研究員死亡事故・その後

    t-ブチルリチウム発火による、UCLAの研究員死亡事故については、以前に「つぶやき」でも取り上げまし…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  2. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  3. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  4. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis
  5. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  6. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた
  7. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

PAGE TOP