[スポンサーリンク]

archives

ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】

[スポンサーリンク]

講師 : 古河電気工業(株) 横浜研究所 ナノテクセンター 主査 理学博士 西村 健 氏
【専門】
機能化ナノ粒子の応用
【紹介】
H17年4月からH20年4月まで、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)の環境技術開発部主査および、バイオテクノロジー・医療技術開発部主査として「ナノ粒子特性評価手法の研究開発」、「ナノテクノロジー国際標準化調査」、「既存化学物質安全性点検事業の加速化」、「構造活性相関手法による有害性評価手法開発」等のプロジェクトや調査を担当し、ナノ粒子および化学物質の管理技術開発に携わる。
日時 : 2009年5月14日(木) 13:00?16:30
会場 : 東京・品川区大井町 きゅりあん 4F 研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

 

申し込みはこちらをクリック!

講演内容 : <趣旨>
2008年2月7日付け厚生労働省労働基準局長より、「ナノマテリアル製造・取扱い作業環境における当面のばく露防止のための予防的対応について」の通達が出されて以来、ナノ粒子あるいはナノマテリアルを扱う研究開発現場や製造現場でのばく露防止に対する具体的対応は待ったなしの状況になりました。
本セミナーでは、ナノ粒子の安全性、リスク評価に関して、国内外の規制・標準化等の最新動向や国プロの動きを紹介し、ナノ粒子の基礎的物性や測定法などとの関連性を交えて基礎的事項を説明します。
1.ナノ粒子安全性評価の背景と国内外の動向
1.1 身近に使われているナノ粒子
1.2 カーボンナノチューブとアスベストの形状類似性
1.3 ナノ粒子の生体影響への国際的な関心
1.4 国際標準化機構(ISO)や経済協力開発機構(OECD)の動き
1.5 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の動き
2.ナノ粒子の安全性に関連するNEDOの調査
2.1 ナノテクノロジープログラムと化学物質総合評価管理プログラム
2.2 NEDOの調査で浮かび上がった課題
2.3 NEDOプロジェクトの取組み
3.ナノ粒子の測定法と標準化動向–ナノ粒子の何が問題か
3.1 ナノ粒子の簡便な粒径測定法がない
3.2 液体中のナノ粒子の粒径測定法とその特徴
3.3 気体中のナノ粒子の粒径測定法とその特徴
3.4 ナノ粒子の計測・キャラクタリゼーションの国際標準化
4.粒径が小さくなると何が変わるのか–粒子サイズが小さくなることで生じる課題
4.1 量子サイズ効果
4.2 粒径と比表面積
4.3 粒径と粒子個数
4.4 凝集の程度や強さ
4.5 ナノ粒子の特徴の物理化学的記述
5.化学物質の管理にかかる関係法令
5.1 比表面積と生体影響の事例
5.2 粒子の重量濃度と個数濃度
6.ナノ粒子のリスク評価の現状
6.1 化粧品
6.2 フラーレン、カーボンナノチューブ、酸化チタン等14種の取組みについて
6.3 リスク低減の対策
6.4 ナノ粒子曝露低減の対策
7.おわりに
7.1 化学物質等安全データシート(MSDS)の充実や
ナノ粒子の安全性試験に関する情報公開が望まれる
□質疑応答・名刺交換□

 
申し込みはこちらをクリック!
 
 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  2. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  3. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  4. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II…
  5. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル :…
  6. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  7. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー…
  8. MI×データ科学|オンライン|コース

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  2. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  3. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  4. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  5. 3Mとはどんな会社?
  6. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement
  7. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  8. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  9. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  10. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP