[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント

[スポンサーリンク]

概要

どうすれば「インパクトがある論文」を書けるのか。
「本当に使える!」と大好評の『できる研究者の論文生産術』に続く第2弾!
原稿の各種スタイルはもちろん、雑誌の選び方、共著論文執筆のヒント、投稿後の対応など実践ポイントを解説した。爽快でユーモア溢れるシルヴィア節は健在で、初めて英語論文を書く大学院生に有益この上ない!
【訳者あとがき】
本書は、2014年に出版されたポール・J・シルヴィア(Paul J. Silvia)『Write It Up: Practical Strategies for Writing and Publishing Journal Articles』の邦訳で、同じく2007年に出版された『How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing』(『できる研究者の論文生産術―どうすれば「たくさん」書けるのか』講談社(2015))の続編ということになる。重点が「ともかく書く」ことにある前書と、「インパクトがある論文を書く具体的手順」にある本書は、2冊で1冊ともいえる関係にあり、どちらを先に読んでも楽しめる。
本書の目標は、《インパクトがある論文》を書くことだ。「論文はインパクトが大切だ。ただ発表すればよいというものではない」の一文(6ページ)に示される通りである。そして、そのための具体的な手順―豊富な執筆・査読経験に根ざした具体的なノウハウや匙(さじ)加減―がステップごとに伝授される。一般的手順にとどまらず、なぜ多くの研究者、特に初心者が、《インパクトがある論文》でなく《どんな論文でも出せればいい》という状態に陥ってしまうのかがユーモアを込めて明快に指摘されているので、執筆のモチベーションがあがり、精神的負担が軽くなる。このあたりは、心理学者の面目躍如たるものだろう。(講談社BooksCrubより)

対象

  • 学術論文を執筆しようとする研究者
  • 学術論文をいま執筆している研究者
  • 卒論・修論・博論などを書いている大学生・大学院生

内容

講談社より送付されてきた書籍。こういった書籍はあまり読んだことがないのだが、最近ありきたりの表現ばかり使っている自分にちょうど嫌気がさしていたので、良い機会だ考え、夜中に読了。上述のとおり、以前ケムステでも紹介した「できる研究者の論文生産術」と同著者が執筆した日本語訳版だ。

同書はアマゾンなどでも、かなり評価の高い書籍だ。前書が論文原稿を執筆するための”心理作戦“を説明しているのに対して、その続編である本書籍は論文執筆に関するHow toモノ。論文原稿をブラッシュアップするための”大技小技”が述べられている。とはいっても、英文表現の書き方というわけではない(そういったいくつか項目はあるが)。あくまでも「よい」論文を執筆して投稿・発表するまでの方法が記載されている。そして、その内容が気軽に読める読み物形式であるということ。文体も堅苦しくなく、各所にわかりやすい例えやユーモアが散りばめられている。

本書は、計画と準備(I部)、論文を書く(II部)、論文を発表する(III部)の3部構成でそれぞれの内容に各章がある。折角なので章ごとの概要と記憶に残った文章をすこしだけ紹介しよう。

I部 計画と準備

第一章:投稿論文雑誌の選び方。論文選定の指標などの説明がされている。

雑誌を選ぶタイミングとして最適なのは、研究を開始する前だろう

「研究開始前に雑誌を選んでおくというのが奇妙にしか聞こえないようなら、不採用になったときの投稿先を論文執筆前に考えておくという考えも、妄想や戯言にしか聞こえないのだろう」

第二章:語調と文体。論文というよりも文章を書くときに確認しておきたい内容が記載されている。

「無知のはびこるところでは、当然ながら極論もはびこるわけで、利いた風な説ー「短縮形は使うべからず!」..(中略) といった説が、たいがいの学科で、ライティングの指導としてまかりとおってしまう」

ライティングの本を読むこと。少なくとも年1冊は読む

第三章:共著論文執筆のヒント。このような内容で一章書いてある書籍も珍しい(笑)。

「共著論文における最大の間違いは、執筆を分担し、並行して書き進めることだろう」

II章 論文を書く

第四章:「序論」を書く。構成用テンプレートを準備するとよいとのこと。

よい序論冒頭部分というのは、逆三角形のように、概論からはじまって研究への詳細へとフォーカスしていくものだ。

第五章:「方法」を書く。このセクションは書きやすいし、書き損なうことも少ない。なぜなら実際にやったことだから。

「ごまかすのは」無理といった金言を思い出すのもよいだろう。

第六章:「考察」を書く。伝えたい内容を再確認し、重要な諸問題との関係性を浮き彫りにする。

ベットの下に「欠点」を隠してどうにかなることなどありえない。

第八章:奥義の数々。

III部 論文を発表する

第九章:雑誌とのお付き合い

第十章:論文は続けて書く

総じて読み物として大変面白いので、これをよんで良い論文を書く技術を身に付けようと思わず、気軽に寝る前などに読むのがよいのではないでしょうか。

論文執筆に関するケムステ内関連記事はこちら 論文執筆ABC

関連書籍

ケムステ紹介関連書籍書評

その他新書

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  2. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  3. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  4. 化学オリンピック完全ガイド
  5. Cyclopropanes in Organic Synthes…
  6. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  7. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  8. 次世代医薬とバイオ医療

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』
  2. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  3. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  4. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  5. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  6. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  7. 最も引用された論文
  8. 染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発
  9. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  10. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP