[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

小林 修 Shu Kobayashi

[スポンサーリンク]

小林修 (こばやし しゅう、1959年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である(写真:ERATO)。東京大学大学院理学系研究科教授。

経歴

1983 東京大学理学部化学科 卒業
1985 東京大学大学院理学系研究科 修士課程修了
1987 東京大学大学院理学研究科 博士課程中退
1987 東京理科大学理学部応用化学科 助手
1988 理学博士
1991 東京理科大学理学部応用化学科 講師
1992 東京理科大学理学部応用化学科 助教授
1998 東京大学大学院薬学系研究科 教授
2007 東京大学大学院理学系研究科 教授

200x年よりERATOプロジェクト「小林高機能性反応場」研究代表者 を兼任

 

受賞歴

1991 日本化学会進歩賞
1997 Springer Award in Organometallic Chemistry
2001 IBM科学賞
2002 名古屋シルバーメダル
2005 三井化学触媒科学賞
200x 日本学術振興会賞
2006 Arthur C. Cope Scholar Awards
200X Howard Memorial Lecturer賞

 

研究概要

水を溶媒とした有機合成

水中でも安定なルイス酸触媒を開発。ルイス酸は水と反応して失火津するという既存の常識を覆した。

水中でも進行する触媒的不斉合成法の開発など、この分野において革新的な業績を多く上げている。

新規高分子固定化触媒の開発

マイクロカプセル化法・カルセランド型化合物形成による、高分子化合物への触媒担持を行い、有機合成用触媒の改良に努めている。

固定化触媒を用いた医薬品のフロー合成[1]

2015年不均一触媒型カラムだけを用いた連続フロー法による医薬有効成分rolipramの不斉合成を報告しています(関連記事:フロー法で医薬品を精密合成)。

 

コメント&その他

 

関連文献

  1. Tsubogo, T.; Oyamada, H.;Kobayashi, S. Nature520, 329–332 DOI:10.1038/nature14343

関連書籍

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  2. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  3. 秋田英万 Akita Hidetaka
  4. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  5. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  6. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  7. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  8. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成
  2. 春日大社
  3. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  4. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物
  5. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  6. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction
  7. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  8. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  9. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  10. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP