2009年 11月 12日

  1. 分子びっくり箱

    ふたを開けると、ばねの力でボヨンと飛び出してくるびっくり箱。Science (2009, 325, 1668)に掲載された分子びっくり箱を紹介させて頂きます。  (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)
  2. ケムステイブニングミキサー2016を終えて
  3. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021 Japan” 開幕!
  4. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  5. ノーベル化学賞明日発表
  6. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  7. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP