[スポンサーリンク]

ケムステニュース

農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表

[スポンサーリンク]

 この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=川原喜治)は、農薬メーカーの事業動向・戦略について調査を実施、その結果を発表した。

 国内出荷額

2018農薬年度の農薬の国内出荷額は、前年度比0.1%増の3,373億1,800万円。種類別では、除草剤が構成比36.4%の1,227億300万円で最も高かった。

  •  2018農薬年度における農薬の国内出荷額は、前年度比0.1%増の3,373億1,800万円となった。同年度は、殺虫剤、殺菌剤、殺虫殺菌剤が前年割れしたのに対し、除草剤が前年度比2.9%増となったため、全体では微増に落ち着いた。
  • 種類別にみると、除草剤が全体の36.4%を占める1,227億300万円で最大となった。次いで、殺虫剤が同28.5%の963億400万円、殺菌剤が同22.1%の744億3,000万円、殺虫殺菌剤が同10.4%の349億8,500万円、その他が同2.6%の88億9,600万円で続いている。
  • 前年と比較すると、除草剤は前年度比2.9%増となり、構成比も1ポイント増となった。一方、殺虫剤は前年度比1.6%減で構成比0.5ポイント減、殺菌剤が前年度比1.4%減で構成比0.3ポイント減、殺虫殺菌剤が前年度比1.7%減で構成比0.2ポイント減と前年度を下回っている。
  • 2019農薬年度は、前年度比0.4%減の3,360億円となる見込み。除草剤、その他の植物成長調整剤が前年度を上回る見込みだが、殺虫剤、殺菌剤、殺虫殺菌剤の出荷額は減少することが予想される。ただし、全体としては大幅な増減をすることなく、前年度並みとなる見通しである。

農薬の有効登録件数

国内における農薬の有効登録件数は4,278品目。種類別では除草剤、剤型別では水和剤が最も多かった。

  • 国内における農薬の有効登録件数(2019年3月末時点)は4,278品目となり、前回調査時(2017年9月末時点)と比較すると27品目減少した。
  • 種類別にみると、除草剤が構成比36.2%の1,547品目で最多となった。次いで、殺虫剤が同24.9%の1,067品目、殺菌剤が同20.6%の882品目、殺虫殺菌剤が同10.6%の454品目、植物成長調整剤が同2.2%の92品目、その他が同5.5%の236品目で続いている。

  • 剤型別にみると、水和剤が構成比33.2%の1,419品目で最も多かった。次いで、粒剤が同29.9%の1,280品目となり、水和剤と粒剤で全体の約63%を占めている。以下、乳剤が同8.1%の348品目、液剤が同7.7%の330品目、粉剤が同6.6%の282品目、農薬肥料が同1.6%の68品目、水溶剤が同1.4%の60品目、粉粒剤が同1.4%の58品目、くん蒸剤が同1.0%の44品目、くん煙剤が同0.7%の29品目、エアゾルが同0.6%の24品目、マイクロカプセル剤が同0.5%の20品目、油剤が同0.3%の12品目、塗布剤が同0.2%の8品目、粉末が同0.2%の7品目、ペースト剤が2品目、その他が同6.7%の287品目となった。

企業別登録件数

企業別にみると、登録企業総数は168社となった。登録件数では、住友化学が構成比8.2%の349品目でトップ。

  • 企業別にみると、登録企業総数は168社となった。
  • 登録件数では、住友化学が全体の8.2%を占める349品目でトップとなった。次いで、クミアイ化学工業が同7.0%の299品目、北興化学工業が同6.5%の278品目、日本農薬が同5.9%の251品目、三井化学アグロが同5.4%の233品目、日産化学が同4.9%の210品目などで続いている。

【調査要覧】

<調査対象>

殺虫剤(殺ダニ剤、殺線虫剤を含む)、殺菌剤、除草剤、その他(殺虫殺菌剤、植物成長調整剤、展着剤、忌避剤、誘引剤、農薬肥料、殺そ剤)

<調査対象企業>

◆専業メーカー

アグロカネショウ、エス・ディー・エスバイオテック、協友アグリ、コルテバ・アグリサイエンス、

サンケイ化学、シンジェンタジャパン、日本農薬、バイエルクロップサイエンス、三井化学アグロ

◆兼業メーカー

石原産業、クミアイ化学工業、住友化学、日産化学、日本化薬、日本曹達、BASFジャパン、

北興化学工業

<調査期間>

2019年4月~7月

<資料名>

「2019年農薬メーカーの事業動向・戦略調査」―国内農薬メーカーの今後の事業戦略を探る―

発刊日:2019年7月16日頒価:97,000円(税抜)

【会社概要】

会社名:TPCマーケティングリサーチ株式会社

所在地:大阪府大阪市西区新町2-4-2 なにわ筋SIAビル

事業内容:マーケティングリサーチおよび調査レポートの出版

コーポレートサイト:http://www.tpc-cop.co.jp/ 

オンラインショップ「TPCビブリオテック」:http://www.tpc-osaka.com/ 

ISO27001認証書番号:IS598110 

【本件に関するお問い合わせ】

フリーダイヤル:0120-30-6531 

*本記事はTPCマーケティングリサーチ株式会社から提供をうけたプレスリリース記事です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  2. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  3. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  4. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  5. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  6. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  7. 2014年化学10大ニュース
  8. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジションとは?〜最前線メンバー3人のキャリア選択と今について語る〜
  2. フラーレンが水素化触媒に???
  3. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新
  4. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  5. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  6. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reaction (Nitroaldol Reaction)
  7. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  8. 白リン / white phosphorus
  9. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  10. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP