[スポンサーリンク]

ケムステニュース

旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設

[スポンサーリンク]

旭化成グループの医薬・医療用事業会社、旭化成ファーマ(東京都千代田区)は、老化防止効果で注目され、サプリメント(栄養補助食品)や化粧品などの成分として需要が大幅に伸びている「コエンザイムQ10」の生産拠点を北海道に新設し、今年末にも生産を始めることを明らかにした。現在、宮崎県内の生産工場で年産約15トンのQ10を生産しており、新拠点が加わることで年産能力が45トンになる。

新生産拠点は、旭化成ファーマの子会社「旭ヴェット」(北海道白老町)の敷地内に設ける。旭ヴェットは家畜用の飼料添加物などを生産しているが、既存建屋の一部を活用してQ10の生産ラインを設置する。

設備投資額は約10億円の見込みで、年産能力は約30トン。近く着工し、今年末までに稼働させたい方針だ。 (引用:フジサンケイビジネスアイ

 

コエンザイムとは酵素の働きを円滑にする補酵素です。1978年 ミトコンドリアのエネルギー変換におけるコエンザイムQ10 の役割について研究したピーター ミッチェルがノーベル賞を受賞しています。ちなみにコエンザイムQ10 は売り切れ続出だそうです。メディアの力は強いですね。

 

 

関連書籍

 


コエンザイムQ10総合ガイドブック―細胞から元気になる!

 

 第一人者の山本順寛先生(日本コエンザイムQ協会会長)が、基礎知識から効用、可能性までを豊富なイラスト・図解で解説した日本初の本格的総合ガイドブック

 


コエンザイムQ10で元気力アップ―欧米で大ブレーク!奇跡のサプリ

 

「元気になる」「老化を防止する」と話題のコエンザイムQ10。細胞が若返り体の内側から元気に、きれいにするというその作用を解説。年代や症状、目的に合わせたとり方をビギナーに向けて紹介します。


webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  2. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  3. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付…
  4. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  5. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  6. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  7. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  8. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  3. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  4. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!
  5. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  6. ケムステ記事ランキングまとめ
  7. alreadyの使い方
  8. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  9. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  10. 液体ガラスのフシギ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP