[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

谷口 透 Tohru Taniguchi

[スポンサーリンク]

谷口透(たにぐちとおる)は、赤外円二色性(VCD)スペクトルや紫外-可視円二色性(ECD)スペクトルを活用し、分子の構造解析を研究している有機化学者である。
北海道大学大学院先端生命科学研究院 講師
第31回ケムステVシンポ 講師

経歴

2002年 北海道大学理学部 卒業
2005年-2006年 コロンビア大学化学科 visiting scholar
2007年 北海道大学大学院理学研究科博士課程 修了(博士:理学)
同年 コロンビア大学化学科 博士研究員
2008年 ハーバード大学化学・化学生物学科 博士研究員
2010年 北海道大学大学院先端生命科学研究院 助教
2019年 北海道大学大学院先端生命科学研究院 講師

受賞歴

2012年 天然物化学談話会奨励賞
2012年 天然有機化合物討論会奨励賞
2015年 日本化学会進歩賞
2015年 高分子研究奨励賞
2019年 Banyu Chemist Award (BCA)
2020年 Thieme Chemistry Journals Award

研究業績

VCD(赤外円二色性)とECDを用いた有機分子の立体構造解析

キラル分子は、左回りの円偏光と右回りの円偏光に対して異なった振る舞いをする。この差を検出するのが円二色性であり、ECD(紫外-可視円二色性)やVCD(赤外円二色性)がある。このうち、VCDは分子振動に基づくシグナルを検出することから、全てのキラル分子に利用可能な分光法である。また理論計算の信頼性が高いため、実測VCDスペクトルと理論計算VCDスペクトルを比較するだけで解析対象分子のキラリティーとコンフォメーションを解明できる簡便な手法である1-4。特にカルボニル基などの強い伸縮振動を持つ官能基があると明瞭なVCDスペクトルが観察されやすいが1、最近では赤外吸収が弱い柔軟な酸化脂質などの立体決定にも成功している4

,,,

我々はVCDを用いた天然物・合成分子の構造解析方法論を開発するとともに、その方法論の実践によって各種分子のキラリティーとコンフォメーションを解明してきた。またTDDFTによるECD計算法の開発初期から、ECDを用いた構造解析研究も継続している。

 

コメント&その他

構造解析に関する質問や依頼がありましたら、ご連絡ください

関連文献

  1. Taniguchi, T.; Monde, K. Exciton Chirality Method in Vibrational Circular Dichroism. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 3695-3698.
  2. Taniguchi, T.; Nakano, K.; Baba, R.; Monde, K. Analysis of Configuration and Conformation of Furanose Ring in Carbohydrate and Nucleoside by Vibrational Circular Dichroism. Org. Lett. 2017, 19, 404-407.
  3. Taniguchi, T.; Suzuki, T.; Satoh, H.; Shichibu, Y.; Konishi, K.; Monde, K. Preparation of Carbodiimides with One-Handed Axial Chirality. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 15577-15581.
  4. Taniguchi, T.; Ida, N.; Kitahara, T.; Agbo, D. O.; Monde, K. Stereochemical Analysis of Flexible Oxidized Lipids by VCD Spectroscopy. Chem. Commun. 2022, 58, 6116-6119.

関連リンク

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  2. 和田 猛 Takeshi Wada
  3. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  4. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  5. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  6. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  7. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  8. アレン・バード Allen J. Bard

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 目指せ化学者墓マイラー
  2. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  3. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride
  4. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  5. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction
  6. ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける
  7. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  8. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します
  9. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  10. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP