[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

谷口 透 Tohru Taniguchi

[スポンサーリンク]

谷口透(たにぐちとおる)は、赤外円二色性(VCD)スペクトルや紫外-可視円二色性(ECD)スペクトルを活用し、分子の構造解析を研究している有機化学者である。
北海道大学大学院先端生命科学研究院 講師
第31回ケムステVシンポ 講師

経歴

2002年 北海道大学理学部 卒業
2005年-2006年 コロンビア大学化学科 visiting scholar
2007年 北海道大学大学院理学研究科博士課程 修了(博士:理学)
同年 コロンビア大学化学科 博士研究員
2008年 ハーバード大学化学・化学生物学科 博士研究員
2010年 北海道大学大学院先端生命科学研究院 助教
2019年 北海道大学大学院先端生命科学研究院 講師

受賞歴

2012年 天然物化学談話会奨励賞
2012年 天然有機化合物討論会奨励賞
2015年 日本化学会進歩賞
2015年 高分子研究奨励賞
2019年 Banyu Chemist Award (BCA)
2020年 Thieme Chemistry Journals Award

研究業績

VCD(赤外円二色性)とECDを用いた有機分子の立体構造解析

キラル分子は、左回りの円偏光と右回りの円偏光に対して異なった振る舞いをする。この差を検出するのが円二色性であり、ECD(紫外-可視円二色性)やVCD(赤外円二色性)がある。このうち、VCDは分子振動に基づくシグナルを検出することから、全てのキラル分子に利用可能な分光法である。また理論計算の信頼性が高いため、実測VCDスペクトルと理論計算VCDスペクトルを比較するだけで解析対象分子のキラリティーとコンフォメーションを解明できる簡便な手法である1-4。特にカルボニル基などの強い伸縮振動を持つ官能基があると明瞭なVCDスペクトルが観察されやすいが1、最近では赤外吸収が弱い柔軟な酸化脂質などの立体決定にも成功している4

,,,

我々はVCDを用いた天然物・合成分子の構造解析方法論を開発するとともに、その方法論の実践によって各種分子のキラリティーとコンフォメーションを解明してきた。またTDDFTによるECD計算法の開発初期から、ECDを用いた構造解析研究も継続している。

 

コメント&その他

構造解析に関する質問や依頼がありましたら、ご連絡ください

関連文献

  1. Taniguchi, T.; Monde, K. Exciton Chirality Method in Vibrational Circular Dichroism. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 3695-3698.
  2. Taniguchi, T.; Nakano, K.; Baba, R.; Monde, K. Analysis of Configuration and Conformation of Furanose Ring in Carbohydrate and Nucleoside by Vibrational Circular Dichroism. Org. Lett. 2017, 19, 404-407.
  3. Taniguchi, T.; Suzuki, T.; Satoh, H.; Shichibu, Y.; Konishi, K.; Monde, K. Preparation of Carbodiimides with One-Handed Axial Chirality. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 15577-15581.
  4. Taniguchi, T.; Ida, N.; Kitahara, T.; Agbo, D. O.; Monde, K. Stereochemical Analysis of Flexible Oxidized Lipids by VCD Spectroscopy. Chem. Commun. 2022, 58, 6116-6119.

関連リンク

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  2. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  3. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  4. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whiteside…
  5. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  6. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  7. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  8. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka

注目情報

ピックアップ記事

  1. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  2. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  3. テオ・グレイ Theodore Gray
  4. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム
  5. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  6. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction
  7. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation
  8. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosugi-Stille Cross Coupling
  9. マラカイトグリーン /Malachite Green
  10. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP