[スポンサーリンク]

一般的な話題

「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー

[スポンサーリンク]

子供の頃の夏休みの出来事って、すごく鮮明に覚えていたりしませんか?

今回、小中学生にそんな夏休みの出来事を体験してもらえるかもしれない、

「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー

について紹介します。


「夏休み子ども化学実験ショー」は、学校などでは体験する機会が少ない化学製品に関する実験や、楽しく化学が理解できるクイズショーなど、小・中学生を対象とした参加型イベントで、

8月21日、22日の2日間、日本科学未来館(東京都江東区青海)で開催されます。

イベント内容は、↓のようになります。(日本化学未来館HPより

◇実験コーナー(催事ゾーン)
化学製品を使った実験・工作のブースを12カ所設置。「身近なものを使って作る太陽電池」「芳香剤の作り方」「カラー写真を作ってみよう」など、多彩なテーマを取り上げ、子供たちに様々な体験、新しい発見をしてもらいます。

◇実験ショー(みらいCANホール)
化学の実験を、色と光りの化学マジックとして紹介するショー形式のプログラムです。

◇クイズショー(みらいCANホール)
大学や高校の先生が小・中学生のために作ったクイズを、ショー形式で楽しく見せるプログラムです。回答を分かりやすく説明する解説コーナーもあり、化学の知識を楽しく学ぶことができます。毎年、小・中学生たちが一生懸命クイズ挑戦しています。

 

このイベントは、企業、産業団体と大学や中学校、高校の先生方が協力し合う”産学連携”で開催されていて、筆者も実験コーナーの企業のスタッフとして子供達と一緒に実験する予定です。

 

筆者が勤務する企業では、このようなイベントに参加して化学の普及に貢献することは、「企業の社会的責任 (CSR)」としてとらえており、スタッフの社員も「仕事」(ボランティアではなく賃金が支払われる)として参加しています。

 

日本科学未来館そのものにも大人でも楽しめる展示が多数ありますし、お子さんがいらっしゃる方は一緒に「夏休み子ども化学実験ショー」に参加されてみてはいかかでしょうか?

 

日本科学未来館 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー

詳しい内容

 

 

 

 

 

 

 

 

Avatar photo

apollo

投稿者の記事一覧

化学会社ではたらく化学者のapollo(♀)です。企業での研究の様子などをご紹介できればと思っています。 よろしくおねがいします!

関連記事

  1. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  2. ユニークな名前を持つ配位子
  3. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング
  4. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコ…
  5. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より
  6. 遷移金属触媒がいらないC–Nクロスカップリング反応
  7. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  8. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  2. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  3. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  4. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
  5. グラーメ・モード Graeme Moad
  6. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  7. ニュースタッフ
  8. 第45回BMSコンファレンス参加者募集
  9. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  10. メラトニン melatonin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP