[スポンサーリンク]

一般的な話題

「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー

[スポンサーリンク]

子供の頃の夏休みの出来事って、すごく鮮明に覚えていたりしませんか?

今回、小中学生にそんな夏休みの出来事を体験してもらえるかもしれない、

「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー

について紹介します。


「夏休み子ども化学実験ショー」は、学校などでは体験する機会が少ない化学製品に関する実験や、楽しく化学が理解できるクイズショーなど、小・中学生を対象とした参加型イベントで、

8月21日、22日の2日間、日本科学未来館(東京都江東区青海)で開催されます。

イベント内容は、↓のようになります。(日本化学未来館HPより

◇実験コーナー(催事ゾーン)
化学製品を使った実験・工作のブースを12カ所設置。「身近なものを使って作る太陽電池」「芳香剤の作り方」「カラー写真を作ってみよう」など、多彩なテーマを取り上げ、子供たちに様々な体験、新しい発見をしてもらいます。

◇実験ショー(みらいCANホール)
化学の実験を、色と光りの化学マジックとして紹介するショー形式のプログラムです。

◇クイズショー(みらいCANホール)
大学や高校の先生が小・中学生のために作ったクイズを、ショー形式で楽しく見せるプログラムです。回答を分かりやすく説明する解説コーナーもあり、化学の知識を楽しく学ぶことができます。毎年、小・中学生たちが一生懸命クイズ挑戦しています。

 

このイベントは、企業、産業団体と大学や中学校、高校の先生方が協力し合う”産学連携”で開催されていて、筆者も実験コーナーの企業のスタッフとして子供達と一緒に実験する予定です。

 

筆者が勤務する企業では、このようなイベントに参加して化学の普及に貢献することは、「企業の社会的責任 (CSR)」としてとらえており、スタッフの社員も「仕事」(ボランティアではなく賃金が支払われる)として参加しています。

 

日本科学未来館そのものにも大人でも楽しめる展示が多数ありますし、お子さんがいらっしゃる方は一緒に「夏休み子ども化学実験ショー」に参加されてみてはいかかでしょうか?

 

日本科学未来館 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー

詳しい内容

 

 

 

 

 

 

 

 

apollo

投稿者の記事一覧

化学会社ではたらく化学者のapollo(♀)です。企業での研究の様子などをご紹介できればと思っています。 よろしくおねがいします!

関連記事

  1. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  2. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  3. アロタケタールの全合成
  4. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  5. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  6. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  7. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  8. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  2. セレノネイン selenoneine
  3. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  4. 春田 正毅 Masatake Haruta
  5. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  6. カセロネス鉱山
  7. sinceの使い方
  8. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (NHK) Reaction
  9. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  10. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP