[スポンサーリンク]


2010年 4月 19日

  1. 有機反応機構の書き方

    概要遷移金属反応等、比較的新しい分野を手がけた有機反応機構の教科書。各章にいくつかの演習問題が記載されており、解答はSpringer-VerlagのウェブサイトにPDFフォーマットで公開されています。内容…

  2. カルベンで挟む!

    最近はどの論文雑誌にも、必ず一つはカルベンに関する研究が報告されている気がします。そのカルベン、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  2. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より
  3. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼
  4. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald
  5. オカモトが過去最高益を記録
  6. メソリティック開裂 mesolytic cleavage
  7. NMR解析ソフト。まとめてみた。①

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

PAGE TOP