[スポンサーリンク]

化学地球儀

史跡 土肥金山

[スポンサーリンク]

静岡県伊豆市指定の史跡。

概要

土肥金山は、佐渡金山に次ぐ生産量を誇った金山。推定産出量は金 40t、銀400t。昭和40年の閉山後は観光坑道として利用され、現在は江戸時代の採掘作業の風景を再現するなどアミューズメントパークとなっている。

金山に関する資料や鉱石などの展示があり。ギネス認定の、世界一の重さを誇る250kgの巨大金塊(時価10億円以上)に触ることもできる。

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

 

関連リンク

土肥金山

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4907083173″ locale=”JP” title=”甦る鉱山都市の記憶:佐渡金山を世界遺産に”] [amazonjs asin=”B00HZN86PG” locale=”JP” title=”土肥の昔話&かるた”] [amazonjs asin=”4902386488″ locale=”JP” title=”関東の騒乱 戦いの主人公達とその城館”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. オカモト株式会社茨城工場
  2. 日本科学未来館
  3. 道修町ミュージアムストリート
  4. 産総研 地質標本館
  5. たばこと塩の博物館
  6. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  7. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  8. 大塚国際美術館

注目情報

ピックアップ記事

  1. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  2. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応
  3. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)
  4. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  5. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  6. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応
  7. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  8. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  9. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis
  10. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP