[スポンサーリンク]


2010年 7月 05日

  1. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation

    概要 有機化合物にあまねく存在するC-H結合をアルコールやケトンに酸化する触媒反応の総称(酸化では酸素官能基以外を導入する反応もすべて対称となるため、C–H酸素官能基化反応 C–H oxyganationともいう)。…

  2. 岸義人先生来学

    先日、大学にハーバード大学教授の岸義人先生が来学されました。名古屋大学特別教授の授与式と2日間に渡る…

  3. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer

    概要活性メチレン化合物はスルホニルアジドと反応させることで、ジアゾ化合物へと変換…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ターボグリニャール試薬
  2. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene AおよびBの全合成研究
  3. リード反応 Reed Reaction
  4. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  5. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  6. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功
  7. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

PAGE TOP