[スポンサーリンク]

C

触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation

[スポンサーリンク]

 

概要

  • 有機化合物にあまねく存在するC-H結合をアルコールやケトンに酸化する触媒反応の総称(酸化では酸素官能基以外を導入する反応もすべて対称となるため、C–H酸素官能基化反応 C–H oxyganationともいう)。
  • アリル位・ベンジル位(活性C-H)・ヘテロ原子(O,Nなど)の隣接α位は比較的酸化されやすく、選択性高い条件も多く開発されている。一方で不活性C-Hとされるアルカン(sp3 C-H)、芳香環(sp2 C-H)の直接的酸化は、現在でもチャレンジングな化学変換であり、全世界で開発競争が盛んである。

基本文献

  • Shilov, A. E. and Shul’pin, G. B.  Chem. Rev. 1997, 97, 2879. DOI: 10.1021/cr9411886
  • Ishihara, Y.; Baran, P. S. Synlett 2010, 1733. DOI: 10.1055/s-0030-1258123
  • Newhouse, T.; Baran P. S. Angew. Chem. Int. Ed. 2011 50, 3362. DOI: 10.1002/anie.201006368
  • Roduner, E., Kaim, W., Sarkar, B., Urlacher, V. B., Pleiss, J., Gläser, R., Einicke, W.-D., Sprenger, G. A., Beifuß, U., Klemm, E., Liebner, C., Hieronymus, H., Hsu, S.-F., Plietker, B. and Laschat, S. ChemCatChem, 2013, 5, 82. DOI: 10.1002/cctc.201200266

反応機構

 

反応例

  • Periana触媒[1] :メタンをメチルアルコールへと直接かつ選択的に変換できる触媒。条件を選べば酢酸へと変換することも可能。
CHoxidation_1.gif
  • 配向基を持った基質に関しては検討・研究が進んでいる。比較的選択性高く酸化を行うことが可能。Yuらによって開発された例[2]を以下に示す。
CHoxidation_2.gif

  • White触媒を用いる例[3]:活性なアリル位を直接的に酸化する。条件が温和であり、天然物のような複雑化合物の合成にも適用可能。
  • CHoxidation_5.gifマクロラクトン化への適用例[4] CHoxidation_6.gif

 

  • 配向基なしにC-H結合を選択的酸化しうる触媒[5]がWhiteらによって報告されている。[5]CHoxidation_4.gif
  • 電子求引性オキサジリジン触媒を用いる条件[6]
  • CHoxidation_3.gifメチルトリオキソレニウムはC-H酸化の良好な触媒として働く[7]。
CHoxidation_7.gif
  • ルテニウム触媒を用いた触媒的C–H酸化反応[8]
  • クロム酸触媒を用いた触媒的C–H酸化反応は低温で進行する[9]

2015-10-13_09-18-16

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

  1. (a) Perianam R. A. et al. Science 1998280, 560. DOI: 10.1126/science.280.5363.560 (b) Periana, R. A. et al. Science 2003301, 814. DOI: 10.1126/science.1086466
  2.  Yu, J.-Q. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 200544, 7420. doi:10.1002/anie.200502767
  3. (a) Chen, M. S.; White, M. C. J. Am. Chem. Soc. 2004126, 1346. DOI: 10.1021/ja039107n (b) Chen, M. S.; Prabagaran, N.; Labenz, N. A.; White, M. C. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 6970. DOI: 10.1021/ja0500198
  4. (a) Stang, E. M.; White, M. C. Nature Chem. 20091, 547 DOI: 10.1038/NCHEM.351 (b) Fraunhoffer, K. F.; Prabagaran, N.; Sirois, L. E.; White, M. C. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 9032. DOI: 10.1021/ja063096r
  5. (a) Chen, M. S.; White, M. C. Science 2007318, 783. DOI: 10.1126/science.1148597 (b) Chen, M. S.; White, M. C. Science 2010327, 566 DOI: 10.1126/science.1183602 (c) Vermeulen, N. A.; Chen, M. S.; White, M. C. Tetrahedron 2009, 65, 3078. DOI: 10.1016/j.tet.2008.11.082 (d) Bigi, M. A.; Reed, S. A.; White, M. C., Nat. Chem. 2011, 3, 216. DOI: 10.1038/nchem.967
  6.  Du Bois, J. et al. J. Am. Chem. Soc. 2005127, 15391. DOI: 10.1021/ja055549i
  7. (a) Wearing, J. T. et al. Tetrahedron Lett. 199536, 6415. doi:10.1016/0040-4039(95)01344-H (b) Hermann,W. A. et al. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 199332, 1157. doi:10.1002/anie.199311571
  8. McNeill, E.; Bois, J. D., J. Am. Chem. Soc.  2010, 132, 10202. DOI: 10.1021/ja1046999
  9. (a) Lee, S.; Fuchs, P. L.,  J. Am. Chem. Soc.  2010, 124, 13978.(b) Lee, S.; Fuchs, P. L., Org. Lett. 2004, 6 ,1437. DOI: 10.1021/ol049712a
  10. Y. Xu.;  Guobing, Y.; Zhi, R.; Dong, G.  Nature Chem. 20157, 829-834. DOI: 10.1038/nchem.2326

 

 関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Syn…
  2. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  3. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speie…
  4. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  5. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  6. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurizatio…
  7. IBX酸化 IBX Oxidation
  8. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  2. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  3. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  4. シェールガスにかかわる化学物質について
  5. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  6. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  7. 理系のための口頭発表術
  8. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  9. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  10. 藤嶋 昭 Akira Fujishima

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP