[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

[スポンサーリンク]

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。

いきなり実践で?」と戸惑うかもしれませんが、入社後の早い段階から最前線に入ってもらう事には、理由があります。

十人十色の新入社員を何年も見てきて、「小さくても自分が手がけた仕事(研究・開発)が製品化、工場建設、新製品立上につながること」が最大の人財育成であると信じており、そういった仕事を、入社後の早い段階から経験していただきたいためです。学生時代に習得してきた知識、経験と、日々の実践経験を融合することで、より早く、研究開発、生産技術開発の最前線で活躍いただくことを期待しています!

※実践:特定の顧客向けの製品開発、新製品の製造プロセス開発、新工場建設などの会社を動かす重要かつ大きな仕事

当社の専門領域は、有機化学、高分子化学ですが、化学系を専攻され、基礎知識を持っていれば、専攻は問いません。

(有機化学、無機化学、理論化学、物理化学、化学工学、電気化学、計算科学、生物、薬学、農学、デバイス工学など、様々なバックグラウンドを持つ社員が活躍しています。)

当社は以下4点を有する人財を求めています。

☆創造力 : 科学的思考と創造力で、研究開発・生産技術開発に取り組み、課題解決を図っていく姿勢

☆積極性 : チャレンジ精神(Fail Fast, Learn Faster)をもって、難しい課題に立ち向かい、やり抜く意欲

☆コミュニケーション力 : 様々な人と対話/会話して、幅広い繋がりから幅広い知識を習得しようとする姿勢

☆成長意欲 : 常に勉強し、色々なことにチャレンジして、幾度の失敗の向こうに成功と成長があると考える姿勢

Recruiting Siteもぜひご覧ください!

募集内容

募集職種 研究開発職/技術開発職
仕事内容 【研究開発職】
・電子材料、および機能材料分野の基礎研究、製品開発、顧客の開発サポート
・中長期での新製品・新技術に関する探索目まぐるしく変化する情報化社会に対して、当社は顧客との対話や技術トレンドから将来を見据えた材料を高速で開発し、社会課題の解決と経済発展の両立を目指しています。「Fail fast, Learn faster」のマインドで社員一人ひとりが失敗と経験から多くを学び、自ら成長しながら事業に繋がる研究開発を推し進めます。
さらに製品開発で培った技術をベースに、次世代を担う新規事業の立ち上げにも積極的に取り組んでいます。

【技術開発職】
電子材料製品、機能材料製品の量産化プロセス開発、設備選定、設備導入、工場建設、工程改善等

研究開発部門と製造部門をつなぐのが技術開発職です。研究開発部門で生まれた試作品を元に、ラボスケールから数々の試作を経て、量産スケールで安定生産出来る製造設計を行います。また、より良いモノづくりのため工程改善、設備選定、自動化、DX(デジタルトランスフォーメーション)等の技術開発に取り組み、開発した技術を自らの手で工場に導入します。増産のための工場建設や新工場での生産立ち上げも技術開発職の役割です。
入社後は技術開発部門へ配属となり、グループメンバーや関係部門と協力しながら、主体的に技術開発を推し進めていきます。

【共通】
●テーマに応じて、他部署や味の素社の研究所と連携し、開発プロジェクトに参画いただきます。
●技術研修、ビジネス研修、定期勉強会など様々な機会を通じて、自らを磨き、成長していける環境があります。
●創造力を駆使して、自ら問題提起し、積極的に困難を克服していこうとする姿勢が大切です。

応募資格 2026年3月に大学院を修了、大学を卒業見込みの方で、職歴のない方
※大学で習得するレベルの化学の基礎知識をお持ちの方
勤務地 本社(神奈川県川崎市川崎区鈴木町1-2)
※将来は転勤の可能性あり
勤務時間 8:30~17:00 ※コアなしフレックスタイム勤務制度
給与 院了(博士)/基本給 303,000円
院了(修士)/基本給 267,000円
大卒/基本給 258,500円
※諸手当別途支給
福利厚生 社員食堂/団体生命保険/社員持株会制度/共済年金/共済会(慶弔金)/財形貯蓄制度/フィットネスクラブ割引/宿泊施設割引/各種福利厚生制度有/英会話補助/自己開発研修補助制度(ビジネススクール、e-ラーニング、各種公開講座等)
昇給・賞与 昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)
※2023年実績 6.95か月分(入社2年目以降)
諸手当 通勤手当
住宅手当(上限60,000円、家賃の8割補助)
休日休暇 休日:完全週休2日制 年間124日(土日祝日含む)、創立記念日等
有給休暇:初年度12日 最高20日
※有給休暇の平均取得日数 16.8日(2023年度実績)
慶弔休暇 他
採用スケジュール ⇒書類選考
⇒SPI適性検査
⇒面接(2回)
⇒内々定
※詳細については、エントリーいただいた方に、弊社採用ページより、随時ご案内いたします。
※選考通過者の方には、座談会・職場見学会をご案内いたします(選考には関係がなく、任意参加となります)
応募方法 登録フォームよりご応募ください

※採用予定人数が充足次第採用活動を終了しますので、
お早めのエントリーをお願いいたします

連絡先 味の素ファインテクノ株式会社
人事・総務部 採用担当
メールアドレス:aft_careers@asv.ajinomoto.com

味の素ファインテクノの基本情報

会社名 【味の素グループ】味の素ファインテクノ株式会社
本社所在地 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1番2号
事業所 本社
活性炭事業部
群馬工場
事業内容 ・電子材料の製造・販売
・機能材料の製造・販売
・活性炭の製造・販売
 設立/創立 1942年創立/1998年設立
 資本金 315百万円
 売上高 非公開
 従業員数 387名 (2024年10月現在)
 ホームページ https://www.aft-website.com/

2024年10月24日更新

関連情報

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  2. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  3. YMC研究奨励金当選者の声
  4. エキノコックスにかかわる化学物質について
  5. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラ…
  6. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupe…
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  2. 自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間
  3. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring
  4. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  5. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  6. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  7. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  8. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子
  9. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  10. 糖のC-2位アリール化は甘くない

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP