[スポンサーリンク]

archives

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

[スポンサーリンク]

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら

開催概要

デジタル時代において、イノベーションは企業の成長と持続可能性を左右する重要な要素となっています。

MI-6とエスマットが共同で開催する今回のセミナーでは、MI(マテリアルズ・インフォマティクス)とIoTの専門家である両社代表が、最先端のデジタル技術とそのビジネスシーンへの活用についてディスカッションします。

具体的なお客様の事例を成功事例・失敗事例を共に交えながらご紹介しますので奮ってご参加ください。

<当日のプログラム>

  • 開催背景説明:エスマット代表林より
  • 事業紹介:「エスマット、MI-6よりサービス紹介」
  • パネルディスカッション:「テクノロジーの活用領域、人間の介在価値など」
  • Q&Aセッション:講演者と参加者による対話

参加費用

無料

コンテンツ

  • はじめに
  • 登壇者より講演・パネルディスカッション:40分
  • 質疑応答:10分

講演内容

  • 業務プロセスの効率化
  • DX推進
  • 研究開発DX / 製造DX

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

登壇者

木嵜 基博

Motohiro Kizaki

MI-6株式会社代表取締役

2012年、京都大学法学部卒業。ITベンチャー企業に入社し営業・事業開発としてマザーズ上場に貢献。オリックス株式会社、モバイク(中国発シェアサイクル)の日本責任者を経て2017年に当社創業。

「日本から世界で勝負できる事業をつくる」を人生ミッションに事業テーマ探しをする中で、前職で偶然「素材開発の面白さ」「経験と勘による非効率さ」と出会い、これで世界を良い方向に変えられる!という直感に従いMI-6を創業。

林 英俊

Hidetoshi Hayashi

株式会社エスマット代表取締役

京都大学卒業後、株式会社ローランド・ベルガーにて、電機・自動車・小売・ヘルスケア・メディア等幅広い業界に対する、成長・マーケティング戦略の策定、経営体制の整備、海外進出支援などのプロジェクトを経験。

史上最速でシニアコンサルタントに昇進、IE Business SchoolへMBA留学後、プロジェクトマネージャーに。その後、アマゾンジャパンにてプロダクトマネージャーとして「Amazonファミリー」と「定期おトク便」立ち上げ、マーケティング、プライシング戦略の策定、新規事業企画を担当し、日本のeコマース市場を開拓。2014年11月、株式会社スマートショッピング(新社名:株式会社エスマット)を設立。

対象者

  • 製造業界の経営者や管理職の方
  • 業務プロセスの効率化を目指すビジネスリーダーの方
  • DXの始め方に悩んでいる方

申し込み締め切り

2024年11月6日(水)12:00

※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部:bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご確認お願いいたします。

※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  2. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向…
  3. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  4. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  5. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  6. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  7. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  8. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発
  2. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜
  3. えれめんトランプをやってみた
  4. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた
  5. ケムステしごと企業まとめ
  6. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene
  7. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  8. 英会話とプログラミングの話
  9. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  10. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP