[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer

[スポンサーリンク]

 

概要

活性メチレン化合物はスルホニルアジドと反応させることで、ジアゾ化合物へと変換できる。

これらジアゾ化合物は、1,3-双極子、もしくは金属カルベノイド前駆体として働く。後者としてはシクロプロパン化C-H挿入反応などに用いる事が出来る。

 

基本文献

 

反応機構

diazo_4.gif

反応例

ケトンα位に関してはそのままでは反応しない。ホルミル基を導入する段階法が良い結果を与える[1]。 より敏感な化合物はトリフルオロアセチル基を同様の目的で用いることができる。[2] diazo_3.gif
安価に調製されるビストシルヒドラジン試薬は、塩基性条件下、α-ハロエステルをα-ジアゾエステルに効率よく変換する。[3] diazo_2.gif
アジドをジアゾ化合物へと一段階で変換する試薬が開発されている。[4] diazo_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※ジアゾ化合物には一般に潜在的な毒性および爆発性があるので、取り扱いには注意する。

 

参考文献

[1] Regtiz, M.; Rueter, J. Chem. Ber. 1968101, 1263.

[2] Danheiser, R. L.; Miller, R. F.; Brisbois, R. G.; Park, S. Z. J. Org .Chem. 1990, 55, 1959. DOI: 10.1021/jo00293a053

[3] Toma, T.; Shimokawa, J.; Fukuyama, T. Org. Lett. 20079, 3195. DOI: 10.1021/ol701432k

[4] Myers, E. L.; Raines, R. T. Angew. Chem. Int. Ed. 200948, 2359. DOI:10.1002/anie.200804689

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene S…
  2. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  3. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Sy…
  4. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangeme…
  5. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Cat…
  6. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting…
  7. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenat…
  8. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gab…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  2. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  3. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  4. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  5. テトラサイクリン類の全合成
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  7. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
  8. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  9. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  10. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP