[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer

[スポンサーリンク]

 

概要

活性メチレン化合物はスルホニルアジドと反応させることで、ジアゾ化合物へと変換できる。

これらジアゾ化合物は、1,3-双極子、もしくは金属カルベノイド前駆体として働く。後者としてはシクロプロパン化C-H挿入反応などに用いる事が出来る。

 

基本文献

 

反応機構

diazo_4.gif

反応例

ケトンα位に関してはそのままでは反応しない。ホルミル基を導入する段階法が良い結果を与える[1]。 より敏感な化合物はトリフルオロアセチル基を同様の目的で用いることができる。[2] diazo_3.gif
安価に調製されるビストシルヒドラジン試薬は、塩基性条件下、α-ハロエステルをα-ジアゾエステルに効率よく変換する。[3] diazo_2.gif
アジドをジアゾ化合物へと一段階で変換する試薬が開発されている。[4] diazo_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※ジアゾ化合物には一般に潜在的な毒性および爆発性があるので、取り扱いには注意する。

 

参考文献

[1] Regtiz, M.; Rueter, J. Chem. Ber. 1968101, 1263.

[2] Danheiser, R. L.; Miller, R. F.; Brisbois, R. G.; Park, S. Z. J. Org .Chem. 1990, 55, 1959. DOI: 10.1021/jo00293a053

[3] Toma, T.; Shimokawa, J.; Fukuyama, T. Org. Lett. 20079, 3195. DOI: 10.1021/ol701432k

[4] Myers, E. L.; Raines, R. T. Angew. Chem. Int. Ed. 200948, 2359. DOI:10.1002/anie.200804689

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  2. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie …
  3. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  4. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hy…
  5. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic…
  6. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von…
  7. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman…
  8. クメン法 Cumene Process

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  2. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. 秋の褒章2010-化学
  4. Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!
  5. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  6. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  7. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  8. ゲラニオール
  9. 【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)
  10. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP