[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!

[スポンサーリンク]

お盆を過ぎましたが、暑い日が続きますね。

第8回が間近に迫っていますが、次回のケムステVシンポジウムの開催告知です。

第9回ケムステVシンポジウムは、少し趣旨をかえてなんとサイエンスコミュニケーション(サイコミ)特集です!

研究に日夜いそしむ皆様、「化学のココがめっちゃ好き!」「たまらなく楽しい!」そんな溢れんばかりの気持ちを抱えながら、でもラボの外の友人にはうまく伝えられないもどかしさを感じていたりしませんか?好きなサイエンスにいつも触れていたくて、研究以外の場でもついつい化学(っぽいもの)を追い求めてしまう人も多いと思います。花火ならば炎色反応。朝顔ならばアントシアニン。ふと気づいたところにあるサイエンスの面白さを、誰かと共有したいと感じたことが、きっとあるのではないでしょうか。

「化学・科学を伝える」ことは、ケムステの大きなテーマの一つでもあります。
今回は、科学の枠をはみ出して活躍されている4名の方々をお招きし、その多様な活動内容や、”伝え方”のコツなどをお話いただきます。
自分の愛するサイエンスを熱く語れるようになりたいあなたも、共同研究の相手を探していて自分の研究をうまくPRできるようになりたいあなたも、研究とか未知の世界だけど何となくベンゼン環の形がカッコいいから化学が気になっているというあなたも、どなたでもご参加大歓迎です。

クリエイティビティに溢れた様々な形で「科学」を楽しむーそんなお話を一挙に聞けるというのは、まるで夏祭りのようでウキウキしますよね。
シンポジウム後には、きっと今まで知らなかった世界が広がっているはず。自分の活動に活かせそうなところを持ち帰りあって、私たち皆で科学・化学をもっと盛り上げていきましょう!

実施概要

第九回ケムステVシンポジウム

「サイコミ夏祭り〜科学クリエイティブはサイコー!〜」

開催日:2020年8月31日(月)19:00〜21:30
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は数日程度は限定公開
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始10分前に送付)
定員:先着2000名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
野村 卓史 氏(science bar INCUBATOR 代表)
寒竹 泉美 氏(小説家・理系ライター(チーム・パスカル))
竹腰 麻由 氏(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
小林 隆司 氏(物質・材料研究機構 広報室長)

 

講演時間:各20分程度+パネルディスカッション

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日18:45まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #サイコミ夏祭り

主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所
ファシリテーター:白瀧 千夏子(Chem-Stationスタッフ)
モデレーター:苅田 譲(Chem-Stationコアスタッフ/マサチューセッツ工科大・博士研究員)、谷本 裕樹(奈良先端大・助教)、寄立 麻琴(Chem-Stationスタッフ/九大薬・助教)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

  •  ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
    弊社では,発行誌TCIメールの最新号を発行しました。
    こちらのページからダウンロードできます。https://bit.ly/30TMLaZ

    SNS用コメント募集!
    今回のシンポジウムのアンケートでは、SNS用コメントを募集します!
    お題は「有機化学川柳」、「研究室あるある」、「研究室内のすごい人」「有機化学者をしていて『これは職業病だな』と思ったエピソード」、「研究室内の格言・名言・迷言」です。
    例) 川柳: 「夏深し Boc2O 融けてゆく」
    研究室あるある: DMSOが凍っているのを見て冬を感じ、融けているのを見て春を感じる
    格言・名言・迷言: 「TLCを見れば何が起こっているか全てがわかる」
    たくさんのご応募、お待ちしています。

 

メルク(Sigma-Aldrich)

  • メルクLINE公式アカウントでは、読んで楽しく役に立つ最新情報をお届け!製品に関する質問は、AIチャットがていねいにお答えします。
    LINEで友だち追加はこちら ⇒ https://bit.ly/2DZodES

    サイエンス系お役立ちメディア「M-Hub」では、研究の最前線で活躍する研究者のインタビューや、ちょっとした実験・研究のポイントなどをお届けしています。
    詳細はこちら⇒ https://bit.ly/2E72LgX

     

    島津製作所

     

    今年で創業145周年を迎えました。
    人々の願いを実現し、社会に貢献するために。
    島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。
    →詳しくはこちら
    分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
    会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。
    →詳しくはこちら

     

    お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

アーカイブ動画(追記)

第9回ケムステVシンポは盛会で修了いたしました。編集して公開できる部分を公開しています。ぜひ御覧ください。

 

関連リンク

野村 卓史
science bar INCUBATOR
Twitter (INCUBATOR)

寒竹 泉美
チーム・パスカル
寒竹泉美WEBSITE
Twitter (寒竹泉美)

竹腰 麻由
日本科学未来館
Twitter (日本科学未来館)
Twitter (竹腰麻由)

小林 隆司
物質・材料研究機構(NIMS)

関連記事
NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  2. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  3. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  4. TEtraQuinoline (TEQ)
  5. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  6. ボールペンなどのグリップのはなし
  7. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Lead…
  8. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  2. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  3. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  4. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授
  5. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  6. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  7. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  8. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction
  9. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム
  10. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP