[スポンサーリンク]


2010年 9月 13日

  1. 【第二回】シード/リード化合物の合成

    第二回目はA製薬会社で医薬品開拓の研究員をなさっている、ぶらうんさんにお話を聞いてきました。学生時代からバレーボールをやっていて現在も地域のクラブチームで現役選手だそうです。30才のころからスポーツだけではと、ピアノを習い始めたというとても…

  2. 村井 眞二 Shinji Murai

    村井 眞二(むらい しんじ、1938年8月24日 - )は日本の有機化学者である。大阪大学名誉教授。…

  3. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~

    先日、東京大学弥生講堂にて開催された、有機合成化学特別講演会 「有機合成の進…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  2. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定
  3. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  4. 中学入試における化学を調べてみた
  5. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県農業試験場
  6. 2つのアシロイン縮合
  7. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

PAGE TOP