[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

村井 眞二 Shinji Murai

[スポンサーリンク]

村井 眞二(むらい しんじ、1938年8月24日 – )は日本の有機化学者である。大阪大学名誉教授。奈良先端科学技術大学院大学理事・副学長。日本化学会元会長(写真:I²CNER)。

経歴

1957 大阪府立住吉高等学校 卒業
1966 大阪大学大学院工学研究科 終了
1966 大阪大学工学部 助手
1973 大阪大学工学部 助教授
1967 米国ウィスコンシン大学 博士研究員(Robert West教授)
1989 大阪大学工学部 教授
1999 大阪大学工学部長・工学研究科長
2002 大阪大学 名誉教授
2005 奈良先端科学技術大学院大学 理事
2009 奈良先端科学技術大学院大学 理事・副学長

また日本化学会 会長(2005)、 科学技術振興機構 JST イノベーションプラザ大阪館長(2005)を兼任する。

 

受賞歴

1984 日本化学会 学術賞
1997 日本化学会賞
2004 有機合成化学特別賞
2005 藤原賞
2010 日本学士院賞
2014 瑞宝中綬
2016 朝日賞
2017 文化功労者

 

研究概要

遷移金属触媒を用いる有機合成反応の開発が主軸テーマ。

とくに歴史的な業績としては、世界初の実用的C-H結合活性化型触媒反応の開発が挙げられる。
これは有機化合物に広く存在する炭素-水素結合を足がかりとして他種の結合に変換できる反応形式であり、工程数や廃棄物の低減など合成経路の簡略化が期待できる。このため環境観点からも最重要な化学変換のひとつとされている。

C_Hactivation_1.gif

村井らは上記のようなルテニウム触媒を用いることで、化学的に安定とされているC-H結合を活性化し、炭素ー炭素結合形成を行えることを実証[1]した。当時はC-H結合への酸化的付加がもっとも難しいとする考え方が世界的主流であった。しかし村井らは還元的脱離こそが律速段階である事実を実証し、世界中の化学者の認識を変えることに成功した。これにより現在では一大研究領域となっている、C-H活性化型化学変換への道を拓くことに成功した。

また一酸化炭素(CO)を炭素源として用いる合成反応・触媒反応の開発などでも、世界的な業績を数多く上げている。

 

コメント&その他

 

名言集

  1. 「研究室では上手くいかないのが常態です」

 

関連動画

 

関連文献

  1. Murai, S.; Kakiuchi, F.; Sekine, S.; Tanaka, Y.; Kamatani, A.; Sonoda, M.; Chatani, N. Nature 1993366,  529. doi:10.1038/366529a0
  2. Kakiuchi, F.;Murai, S. Acc. Chem. Res 2002, 35, 826. DOI: 10.1021/ar960318p

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  2. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  3. デイヴィット・ベイカー David Baker
  4. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  5. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  6. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  7. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  8. 福山透 Tohru Fukuyama

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  2. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  3. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  4. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  5. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  6. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  7. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  8. 図に最適なフォントは何か?
  9. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  10. 細胞の中を旅する小分子|第一回

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP