[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い

[スポンサーリンク]

Paxil.gif

抗うつ剤「パキシル」(一般名・塩酸パロキセチン水和物)の副作用が疑われる自殺者が05、06年度と2年連続で2ケタに増えたことが厚生労働省などの調べで分かった。パキシルはうつ病やパニック障害などに有効だが、若い人を中心に自殺行動を高めるケースがあり、添付文書にはすでに警告や注意が明記されている。厚労省は医療関係者に「患者の状態の変化をよく観察し、薬の減量など適切な処置を」と呼びかけている(引用:毎日新聞)。

パキシル(Paxil)はグラクソ・スミスクラインが製造・販売している抗うつ剤です。つまり、うつ病に対する薬です。うつ病とは、「死別反応以外のもので、2週間以上にわたり毎日続き、生活の機能障害を呈している」ことを言います。そんなものにどのように薬がきくのでしょう?と思われる方は多いと思いますが、このパキシルに関していえば、パキシルを飲むことにより、シナプスでセロトニン(人間の精神活動に重要な化学物質)の再吸収に作用することでうつ症状を改善することができます。

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI:Selective Serotonin Reuptake Inhibitors)という分類になります。

うつ病は特に先進国に多く、最も多い米国では4人に1人から、多い業種では2人に一人が、うつ病もしくはうつの症状がでるといわれています。健康な人でも15%程度の確率でうつ病になることがあるそうです。

実際、国内のパキシル売り上げは、2001年には120億円であったのですが、2006年は560億円と約5倍弱まで増加しています。すべてはポジティブシンキングで!といいたいところですが、うつ病になってしまったら、しっかり病院にいって治療を受けましょう。

関連リンク

セロトニン Wikipediaより

うつ病  うつ病について解説

抗うつ薬– Wikipedia

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  2. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  3. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  4. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  5. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケ…
  6. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  7. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  8. 科学:太古の海底に眠る特効薬

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. イヴァン・フック Ivan Huc
  2. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  3. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  4. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始
  5. CYP総合データベース: SuperCYP
  6. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  7. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  8. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  9. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!
  10. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP