[スポンサーリンク]

ケムステニュース

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

[スポンサーリンク]

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance Your Ph.D.」では、科学論文の内容をダンスで表現し、そのクオリティを競います。そして2023年、栄えある「Dance Your Ph.D.」で総合優勝を果たしたのは、アメリカ・オレゴン大学(University of Oregon)の化学者チェッカーズ・マーシャル氏でした。彼女は青い風船や黄色の扇子を使って、自身の金属有機構造体(MOF)に関する研究を表現しています。 (引用:ナゾロジー3月19日)

研究内容の発表といえば、プレゼンテーションやポスター発表、論文投稿が一般的ですが、博士論文の研究をダンスで表現し動画を投稿するコンテストが開催されました。

コンテストの名前はDance Your Ph.D.で、今年でなんと15回目の開催と歴史のある大会です。参加資格は科学に関するPh.D.を持っているかPh.D. studentであることで、参加者がダンスに参加する必要があります。開催者はAAAS and Scienceで、AI技術を開発しているPrimerがスポンサーとなっています。Physics, Chemistry, Biology, and Social Sciencesのカテゴリーに分けられており、科学的な美点と芸術的な美点、 独創的な科学とアートの結合の3点で審査されます。賞金も用意されており、カテゴリーごとのWinnerには750ドル、総合優勝者には2000ドルが授与されます。

冒頭の紹介の通り今年の総合優勝は、Nanoparticles of Metal-Organic Frameworks: A General Synthetic Method and Size-Dependent Propertiesという内容でアメリカ・オレゴン大学のCheckers Marshall博士となりました。おめでとうございます!

Marshall博士の動画は、オリジナルのラップ調の音楽に合わせてMOFのフレーム模型や電子を見立てたうちわを使って踊りながら反応を中心に解説しています。映像と歌の両面から研究がわかりやすく紹介されており、特に動画中盤でMarshall博士と研究室メンバーを鉄イオンに見立て、電子を示すうちわを投げ合って電子の授受を表現している部分は圧巻です。ダンスだけでなく実験中の作業も時折登場し、バランス良く化学を楽しめる動画となっています。

個人ページによるとMarshall博士はFlow artsと呼ばれるアートに精通しており、特にファンの回転を専門としてパフォーマンスの様子掲載されています。そのため、Dance Your Ph.D.の動画でもうちわを使った表現を採用した様です。彼女は、Brozek Groupで研究を行ってきましたが、昨年末にPh.Dを取得しSvanteでMaterials Synthesis R&D chemistで次のキャリアをスタートされるようです。企業でもこの才能が活かされればと思います。

BiologyカテゴリーはNational Institute of Amazonian ResearchのIsrael Sampaio Filhoさんが“Leaf abscisic acid (ABA) biosynthesis: the main source of Amazon rainforest response to warming”という内容で受賞しました。

大グループでの情熱的なダンスが印象的ですが、動画の後半には関連する分子の模型が登場します。

Physics categoryはSwiss Federal Institute of Technology LausanneのEvgenii Glushkov博士が “Exploring optically active defects in wide-bandgap materials using fluorescence microscopy”という内容で受賞しました。

この動画にはTango of The Protonという副題が付けられている通り、タンゴで結晶中の電子の振る舞いを表現しています。気になるのはタンゴを踊っている場所であり、よくこの研究にふさわしいタンゴを踊れる場所があったなと驚きます

Social scienceカテゴリーでは、Stony Brook UniversityのHuy VuさんがArtificial Intelligence with Personalityという内容で受賞しました。

この動画では、Huyさんが語りながら色々なスタイルのダンスを披露しています。論文のリジェクトのメールを受信するところから始まり、研究紹介を間に挟んでチームミーティングでアクセプトのメールを受信して物語は終わります。

今のところ、Dance Your Ph.D.で受賞した日本に関連する方はいないようですので、日本人初受賞を目指してダンスを特訓し、来年応募してみてはいかがでしょうか。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 改正特許法が国会で成立
  2. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させ…
  3. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022…
  4. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料
  5. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  6. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…
  7. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学…
  8. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブラン環化 Blanc Cyclization
  2. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  3. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  4. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  5. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士
  6. 化学ゆるキャラ大集合
  7. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】
  8. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  9. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  10. 抽出精製型AJIPHASE法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP