[スポンサーリンク]

ケムステニュース

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

[スポンサーリンク]

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance Your Ph.D.」では、科学論文の内容をダンスで表現し、そのクオリティを競います。そして2023年、栄えある「Dance Your Ph.D.」で総合優勝を果たしたのは、アメリカ・オレゴン大学(University of Oregon)の化学者チェッカーズ・マーシャル氏でした。彼女は青い風船や黄色の扇子を使って、自身の金属有機構造体(MOF)に関する研究を表現しています。 (引用:ナゾロジー3月19日)

研究内容の発表といえば、プレゼンテーションやポスター発表、論文投稿が一般的ですが、博士論文の研究をダンスで表現し動画を投稿するコンテストが開催されました。

コンテストの名前はDance Your Ph.D.で、今年でなんと15回目の開催と歴史のある大会です。参加資格は科学に関するPh.D.を持っているかPh.D. studentであることで、参加者がダンスに参加する必要があります。開催者はAAAS and Scienceで、AI技術を開発しているPrimerがスポンサーとなっています。Physics, Chemistry, Biology, and Social Sciencesのカテゴリーに分けられており、科学的な美点と芸術的な美点、 独創的な科学とアートの結合の3点で審査されます。賞金も用意されており、カテゴリーごとのWinnerには750ドル、総合優勝者には2000ドルが授与されます。

冒頭の紹介の通り今年の総合優勝は、Nanoparticles of Metal-Organic Frameworks: A General Synthetic Method and Size-Dependent Propertiesという内容でアメリカ・オレゴン大学のCheckers Marshall博士となりました。おめでとうございます!

Marshall博士の動画は、オリジナルのラップ調の音楽に合わせてMOFのフレーム模型や電子を見立てたうちわを使って踊りながら反応を中心に解説しています。映像と歌の両面から研究がわかりやすく紹介されており、特に動画中盤でMarshall博士と研究室メンバーを鉄イオンに見立て、電子を示すうちわを投げ合って電子の授受を表現している部分は圧巻です。ダンスだけでなく実験中の作業も時折登場し、バランス良く化学を楽しめる動画となっています。

個人ページによるとMarshall博士はFlow artsと呼ばれるアートに精通しており、特にファンの回転を専門としてパフォーマンスの様子掲載されています。そのため、Dance Your Ph.D.の動画でもうちわを使った表現を採用した様です。彼女は、Brozek Groupで研究を行ってきましたが、昨年末にPh.Dを取得しSvanteでMaterials Synthesis R&D chemistで次のキャリアをスタートされるようです。企業でもこの才能が活かされればと思います。

BiologyカテゴリーはNational Institute of Amazonian ResearchのIsrael Sampaio Filhoさんが“Leaf abscisic acid (ABA) biosynthesis: the main source of Amazon rainforest response to warming”という内容で受賞しました。

大グループでの情熱的なダンスが印象的ですが、動画の後半には関連する分子の模型が登場します。

Physics categoryはSwiss Federal Institute of Technology LausanneのEvgenii Glushkov博士が “Exploring optically active defects in wide-bandgap materials using fluorescence microscopy”という内容で受賞しました。

この動画にはTango of The Protonという副題が付けられている通り、タンゴで結晶中の電子の振る舞いを表現しています。気になるのはタンゴを踊っている場所であり、よくこの研究にふさわしいタンゴを踊れる場所があったなと驚きます

Social scienceカテゴリーでは、Stony Brook UniversityのHuy VuさんがArtificial Intelligence with Personalityという内容で受賞しました。

この動画では、Huyさんが語りながら色々なスタイルのダンスを披露しています。論文のリジェクトのメールを受信するところから始まり、研究紹介を間に挟んでチームミーティングでアクセプトのメールを受信して物語は終わります。

今のところ、Dance Your Ph.D.で受賞した日本に関連する方はいないようですので、日本人初受賞を目指してダンスを特訓し、来年応募してみてはいかがでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”B08VWSCLCN” locale=”JP” title=”ビジネスパーソンのための「言語技術」超入門 プレゼン・レポート・交渉の必勝法 (中公新書ラクレ)”] [amazonjs asin=”B08PC6KPVC” locale=”JP” title=”外資系マネージャーが教える端的に伝える技術: 1つの視点と3つの基本ルールで誰でもわかりやすく伝えられる人に”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  2. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  3. 三井化学が進める異業種との協業
  4. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  5. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  6. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  7. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  8. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  2. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  3. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  4. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  5. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  6. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  7. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  8. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー
  9. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotellurium-mediated Living Radical Polymerization (TERP)
  10. デヴィッド・ミルステイン David Milstein

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP