[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~

[スポンサーリンク]

 


先日、東京大学弥生講堂にて開催された、有機合成化学特別講演会 「有機合成の進むべき道―先駆者からのメッセージ―」と題された講演会を拝聴してきました。

今年の学士院賞を受賞された、知る人ぞ知る有機合成化学者の大物4名(北原武、大類洋、村井 眞二、村橋俊一 教授)が若手向けにメッセージを送るという主旨の、豪華そのものな講演会でした。

それぞれ個性豊かな方ばかりで圧倒されましたが、その中でも筆者にとって特に刺激的だったのは、村井教授のお話です。


C-H活性化型触媒反応を開発し、現在の一大研究領域の先駆者となった村井教授。
この成果、実はいわゆるセレンディピティの帰結ではありません

2015-08-22_10-13-10

村井教授らによって1993年に開発された触媒的C-H活性化反応

村井教授は1980年代に既に以下の3テーマを想定し、「こんなことができればいいよね」とメンバーと良く語り合っていたのだそうです。

project_murai_1980.gif

このうち(1)のC-H活性化は後に形を変え、村井教授自らが一番手に実現したものです。
つまりかの歴史的業績は偶然でもなんでもなく、全くの信念によってもたらされた成果だということです。

そうあるためには当然ながら、当時としてはまったく夢そのものなテーマを思い描けていなくてはなりません。「この発想が30年前に出るのか!?」と感嘆するしかない着眼点とイマジネーションは、ひとこと「非凡」としか形容できないものに思えます。

偶然性を超越していけるほどの信念と発想は、日本の土壌にも確かにある―それは改めて認識されるべき事実でしょう。

欧米化学者が誰一人成しえなかったブレイクスルーの背景には、かくのごとく強い信念があったわけですが、それに至った現場の経緯も、また想像以上のものでした。

C-H活性化触媒の開発は当然ながら、当時としてはリスキー過ぎるテーマの一つ。
それゆえ、取り組ませてきた当時修士課程の学生(=垣内史敏・慶応大教授)に、予めこのようなサジェスチョンをしていたのだそうです。

「博士課程の間にノーデータでも困らないよう、修士課程のうちに博士論文が書けるデータを、別テーマで全部集めさせた」

こんなことを文字通り実行出来る飛びぬけた学生は、まずもって相当レアでしょう。

しかしここで考えてみてください。もしもそのような学生に出会ったとき、自分ならどうするか?――守るべきものもあって、研究室を維持しなくてはならない立場です。データを安定供給させる側に向かわせるというのが、大抵の帰結だと思えます。結果を持ってくること100%確実なわけですから。

しかし村井教授はあえてそうさせず、『トップクラスの学生だからこそ、最大級のチャレンジに取り組ませ、未踏の境地へ到達するきっかけとした』わけです。この選択は、誰しもできる類のものではないでしょう。村井教授の非凡さは、そういう点にもあると思われました。

またほかにも、

「研究には【思考ドリブンなテーマ】【実験ドリブンなテーマ】の二通りがある。後者のアイデアはnaive(悪い言い方をすればアタマの悪いもの)であるほどよい」

などの話もユニークでしたし、

「研究室ではうまくいかないのが常態です」

とも強く言い切り、目先の結果に固執しないさまを披瀝しておられました。

ことばの節々から「これはアリ、これはナシ」と断ずることのできる、確固たる指針とぶれない強い研究哲学が感じ取れ、これまででもっとも刺激的な講演の一つだったと思えます。

他のお3方も、自分の研究経験をもとに、若手化学者に向けた熱いメッセージを送っておられました。
すべて紹介すると長くなり過ぎるので割愛させていただきますが、総じて内容の濃いすばらしい講演ばかりだったと思います。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アルキンから環状ポリマーをつくる
  2. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  3. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  4. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法
  5. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料…
  6. 化学と工業
  7. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  8. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  2. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  3. 新薬と併用、高い効果
  4. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition
  5. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  6. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  7. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  8. 近況報告PartII
  9. 小さなフッ素をどうつまむのか
  10. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP