[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~

[スポンサーリンク]

 


先日、東京大学弥生講堂にて開催された、有機合成化学特別講演会 「有機合成の進むべき道―先駆者からのメッセージ―」と題された講演会を拝聴してきました。

今年の学士院賞を受賞された、知る人ぞ知る有機合成化学者の大物4名(北原武、大類洋、村井 眞二、村橋俊一 教授)が若手向けにメッセージを送るという主旨の、豪華そのものな講演会でした。

それぞれ個性豊かな方ばかりで圧倒されましたが、その中でも筆者にとって特に刺激的だったのは、村井教授のお話です。


C-H活性化型触媒反応を開発し、現在の一大研究領域の先駆者となった村井教授。
この成果、実はいわゆるセレンディピティの帰結ではありません

2015-08-22_10-13-10

村井教授らによって1993年に開発された触媒的C-H活性化反応

村井教授は1980年代に既に以下の3テーマを想定し、「こんなことができればいいよね」とメンバーと良く語り合っていたのだそうです。

project_murai_1980.gif

このうち(1)のC-H活性化は後に形を変え、村井教授自らが一番手に実現したものです。
つまりかの歴史的業績は偶然でもなんでもなく、全くの信念によってもたらされた成果だということです。

そうあるためには当然ながら、当時としてはまったく夢そのものなテーマを思い描けていなくてはなりません。「この発想が30年前に出るのか!?」と感嘆するしかない着眼点とイマジネーションは、ひとこと「非凡」としか形容できないものに思えます。

偶然性を超越していけるほどの信念と発想は、日本の土壌にも確かにある―それは改めて認識されるべき事実でしょう。

欧米化学者が誰一人成しえなかったブレイクスルーの背景には、かくのごとく強い信念があったわけですが、それに至った現場の経緯も、また想像以上のものでした。

C-H活性化触媒の開発は当然ながら、当時としてはリスキー過ぎるテーマの一つ。
それゆえ、取り組ませてきた当時修士課程の学生(=垣内史敏・慶応大教授)に、予めこのようなサジェスチョンをしていたのだそうです。

「博士課程の間にノーデータでも困らないよう、修士課程のうちに博士論文が書けるデータを、別テーマで全部集めさせた」

こんなことを文字通り実行出来る飛びぬけた学生は、まずもって相当レアでしょう。

しかしここで考えてみてください。もしもそのような学生に出会ったとき、自分ならどうするか?――守るべきものもあって、研究室を維持しなくてはならない立場です。データを安定供給させる側に向かわせるというのが、大抵の帰結だと思えます。結果を持ってくること100%確実なわけですから。

しかし村井教授はあえてそうさせず、『トップクラスの学生だからこそ、最大級のチャレンジに取り組ませ、未踏の境地へ到達するきっかけとした』わけです。この選択は、誰しもできる類のものではないでしょう。村井教授の非凡さは、そういう点にもあると思われました。

またほかにも、

「研究には【思考ドリブンなテーマ】【実験ドリブンなテーマ】の二通りがある。後者のアイデアはnaive(悪い言い方をすればアタマの悪いもの)であるほどよい」

などの話もユニークでしたし、

「研究室ではうまくいかないのが常態です」

とも強く言い切り、目先の結果に固執しないさまを披瀝しておられました。

ことばの節々から「これはアリ、これはナシ」と断ずることのできる、確固たる指針とぶれない強い研究哲学が感じ取れ、これまででもっとも刺激的な講演の一つだったと思えます。

他のお3方も、自分の研究経験をもとに、若手化学者に向けた熱いメッセージを送っておられました。
すべて紹介すると長くなり過ぎるので割愛させていただきますが、総じて内容の濃いすばらしい講演ばかりだったと思います。

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンス…
  3. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  4. 優れた研究者は優れた指導者
  5. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  6. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  7. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid A…
  8. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  2. 世界が終わる日までビスマス
  3. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル
  4. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  5. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  6. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!
  7. ケテンジチオアセタール化による一炭素増炭反応
  8. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  9. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  10. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP