2010年 10月 13日

  1. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】

    講師        : 高分子学会フェロー 日本化学試験所認定機構非常勤 工学博士 西岡 利勝 氏【専門】高分子材料の赤外・ラマン分光【略歴】  前・群馬大学産学連携イノベーションセンター客員教授および  群馬大学 …

  2. 【動画】元素のうた―日本語バージョン

    https://www.youtube.com/watch?v=ljsUVDOcYB0先日ご…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  2. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  3. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  4. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  5. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  6. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  7. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP