[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【動画】元素のうた―日本語バージョン

[スポンサーリンク]

先日ご紹介しましたTheodore Gray氏作のiPadアプリ・『元素図鑑』 がこのたびバージョンアップされ、「元素のうた」という楽曲が収録されました。書籍日本語版たる『元素図鑑』の発刊(10/23)を控えて、iPad版のほうも付加価値を高めよう、としているのだと思います。

この「元素のうた」は、以前「つぶやき」でも紹介した、Tom Lehrer氏製作の『The Element Song』という古典的楽曲をリメイクしたものです。

日本語版はピアノではなく電子音で構成され、よりスローテンポの曲調となっています。基本のメロディは同じにもかかわらず、オリジナルとはだいぶ違う曲になっています。子供向け教育番組でよく聞くタイプのメロディ、というのがまず聴いての印象ですね。
「誰にでも広く受け入れられる曲に」ということを念頭に、リメイクされたのかもしれません。オリジナルが公開されたのは1959年。当時知られていない、または名前のつけられていない元素はたくさんありました。日本語版ではそれについての配慮があり、良く聞いてみるとオリジナルでは歌われていない103~112番元素が、ちゃんと歌われています。一つ一つの元素名もちゃんと聞き取れる!これはすばらしい(笑)。

筆者個人としては、アップテンポで押韻の巧みなオリジナルのほうが、完成度の面でも好みではありますが・・・日本語版のほうも、これはこれで悪くないと思えますね。

ちなみにこのリメイクを行ったのは、トーマス・ハワード・リクテンスタイン氏。ドラムマニアなどの音ゲー系作曲で活躍している、日本在住のアメリカ人作曲家です。歌っているアンジェリーナとジェニファーは彼の娘とのこと。

(画像:Ladybug)

関連書籍

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4422420089″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい化学反応図鑑”][amazonjs asin=”4422420062″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい分子図鑑”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤…
  2. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  3. JACSベータ
  4. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  5. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  6. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  7. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  8. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どう…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  2. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  3. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より
  4. 有機合成テクニック集[ケムステ版]
  5. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  6. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  7. ケムステV年末ライブ2023を開催します!
  8. 累計100記事書きました
  9. ちょっと変わったイオン液体
  10. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP