[スポンサーリンク]

archives

FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 高分子学会フェロー 日本化学試験所認定機構非常勤 工学博士 西岡 利勝 氏
【専門】高分子材料の赤外・ラマン分光
【略歴】
  前・群馬大学産学連携イノベーションセンター客員教授および
  群馬大学 大学院工学研究科非常勤講師、
  高分子学会高分子表面研究会運営委員
  元・出光興産
日時        : 2010年10月13日(水) 10:30~16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 分光分析法は、物質に特定の光を照射し、その光と物質との相互作用の結果として現れる応答を計測し、得られる情報を解析する。赤外分光法は高分子組成分析や高分子材料中に添加されている添加剤の定性分析そして高分子材料表面および微小部、微小異物の分析などに汎用的に使用されており、核磁気共鳴法や質量分析法などとともに高分子分析法の中でも古くから用いられている代表的な分析法の一つである。
 本セミナーでは微小部・異物分析から構造解析までの実際を、試料の前処理・測定ノウハウとスペクトル解釈の仕方の視点から分かり易く説明する。また分析相談にも応じる。
1.赤外分光法の基礎
 1.1 測定の原理
 1.2 得られる情報
2.試料の調製法
 2.1 フィルム、シート、薄片を調製する方法
   (熱プレス法、溶液キャスト法、切削法)
 2.2 錠剤やペーストにする方法
   (KBr錠剤法、ヌジョール法)
3.測定装置
4.試料および分析目的に応じたスペクトル測定法
 4.1 スペクトル測定法の選択基準
 4.2 透過法
 4.3 全反射吸収法
 4,4 高感度反射法
 4,5 フィルム回転ステージ
 4.6 正反射法
 4.7 拡散反射法
 4.8 光音響法
 4.9 顕微赤外法
5.スペクトル測定における注意点(条件・環境など)
6.スペクトル解釈の仕方
 6.1 データ結果をどう解釈すればよいかのポイント
7.赤外スペクトルデータベースと上手な利用法
8.顕微ラマンおよびFT-ラマン
9.構造解析の事例
10.微小部、微小異物定性分析の事例
11.放射光を光源とした顕微赤外分光
 11.1 放射光とは
 11.2 高分子材料分析の応用例
12.標準試料の入手方法
13.分析相談
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】…
  2. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  3. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glyco…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  5. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用…
  7. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II…
  8. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー

注目情報

ピックアップ記事

  1. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発
  2. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  3. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  4. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  5. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  6. 史跡 佐渡金山
  7. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  8. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~
  9. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応
  10. クルクミン /curcumin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP