[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授

[スポンサーリンク]

第46回目の研究者インタビューです。今回のインタビューは第10回目のケムステVシンポ講演者の一人である、北海道大学の谷野圭持先生にお願いしました。天然物の全合成における日本のトップランナーの一人であり、多環性骨格を持つ複雑な天然物をオリジナリティーの高い手法により(目的の天然物のために新たな反応を開発!)非常に美しく創り上げています。

ケムステ内でもブラシリカルジンパラウアミンの全合成をはじめとする様々な研究が紹介されており、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

今回のVシンポは「天然物フィロソフィ」とのことで、谷野教授の天然物合成における理念、こだわりが拝聴できるのではないかと筆者も非常に楽しみにしております。Vシンポに先駆けて、谷野教授の哲学が垣間見えるインタビューをご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

物心ついた頃から、NHK教育テレビの理科番組が好きでした。親に買って貰った「理科実験の図鑑」を繰り返し見るうち、自分でやってみたくなり、10才の時に試験管・ビーカー・フラスコ・アルコールランプなど一式を入手しました。実験を始めると自室は薬品臭くなり、絨毯にシミが多数ついて、母親から激しい迫害を受けました(止めるくらいなら死ぬと抵抗)。今にして思えば、危険な実験もやっており、机の上で炎上した時は、自分のベッドの毛布をかぶせて消したことがあります。それでも、実験さえしていれば楽しくて、趣味はこれのみに絞られました。高校でも化学部でしたが、コンクールや発表会には興味もなく、学校なら水流ポンプが使い放題(自宅ではもったいないと叱られた)なのが魅力でした。自然な成り行きから大学で化学科に進学し、研究さえできるなら企業でも全く問題なかったのですが、恩師の桑嶋先生から勧めて頂いて大学教員になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

理科以外では日本史や考古学に興味があったので、化学との出会いがなかったなら、そちらの進路もあったかと思います。今でも、中国やヨーロッパを中心に、歴史には関心があります。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

天然物合成と反応開発が主です。当研究室では1テーマ1人なので、人数分の研究題目が走っています。最近は異分野との共同研究も増えてきました。興味が湧くとのめり込む性格なので、臨機応変(出たとこ勝負)でやっていくと思います。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

お話を伺ってみたいのは後桜町天皇です。情報は少ないのですが、とても興味深いお方と思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

31才で助手だった時です。末端アルキンのリチオ体が、Pd/Cで水素添加できないか試しました。今でも実験室に入り浸っていますが、実験はせずに見ているだけです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

フルメンバーだった頃のTOKIOです。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

未登場でしたら、化学的にもエンタメ的にも九州大学の友岡克彦先生をお勧めしたいと思います。

 

関連リンク

 

谷野教授の略歴

北海道大学 大学院理学研究院 化学部門 教授

専門は有機合成化学

1985年に東京工業大学理学部を卒業後、東京工業大学大学院理工学研究科に進学。博士課程を1989年に中退し東京工業大学理学部助手(桑嶋 功 教授)に着任。1994年に博士(理学)を取得。1998年北海道大学大学院理学研究科に助手(宮下 正昭 教授)として移られ、1999年同助教授を経て、2006年より現職。

有機合成化学奨励賞(2000年)、Mukaiyama Award(有機合成化学協会)(2007年)、名古屋シルバーメダル(2011年)、日本化学会 学術賞(2013年)、北海道大学研究総長賞(2013年)

*本インタビューは2020年8月22日に行われたものです

ちはる

投稿者の記事一覧

大学教員。専門は有機合成化学。“アート“なものが好きです

関連記事

  1. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…
  2. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  3. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  4. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  5. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  6. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 …
  7. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George St…
  8. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  2. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  3. 入門 レアアースの化学 
  4. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  5. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  6. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction
  7. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  8. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】
  9. 砂糖水からモルヒネ?
  10. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP