[スポンサーリンク]


2011年 8月 01日

  1. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー

    三置換の有機ホウ素化合物はオクテット則を満たさないため、電子欠損状態を補うべく、多中心結合やクラスターを容易に形成します。また、空のp軌道に起因して、通常、求電子剤・ルイス酸として働くだけでなく、一電子還元により容易にアニオンラジカル種を発…

  2. ギー・ベルトラン Guy Bertrand

    ギー・ベルトラン (1952年7月17日)は、フランス出身の有機化学者である。カリフォルニア大学サン…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  2. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計
  3. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  4. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  5. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  6. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  7. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP