[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ギー・ベルトラン Guy Bertrand

[スポンサーリンク]

ギー・ベルトラン (1952年7月17日)は、フランス出身の有機化学者である。カリフォルニア大学サンディエゴ校 教授 (写真:newsroom.ucr.edu)。

経歴

1979: Université Paul Sabatier 博士号取得
1980 – 1981 Sanofi-Recherche Company、Research Associate
1981 – 1988 Université Paul Sabatier、Chargé de recherche CNRS
1988 – 1994 LCC-CNRS Toulouse、Directeur de recherche CNRS, 2ère classe
1999 – 2001 Université Paul Sabatier、Directeur de recherche CNRS, 1ère classe
2001 – 2012 University of California, Riverside、Distinguished Professor
2012- University of California, San Diego, Distinguished Professor

受賞歴

1998 Humboldt junior award at T. U. München, Germany,
1993 International Council on Main Group Chemistry Award
1994 French-German Humboldt Award
1999 Japanese Society for Promotion of Science Award
2006 Fellow of the American Association for Advancement of Science
2010 Senior Humboldt Research Award, Reinvitation
2010 Grand Prix Le Bel of the French Chemical Society
2014 ACS Award in Inorganic Chemistry
2015 Senior Humboldt Research Award
2016 RSC Sir Geoffery Wilkinson Award

研究概要

アブノーマルカルベンの開発とそれ利用した不安定分子の単離

p-ブロック元素化合物を用いた小分子の活性化や活性種の安定化に関する研究

関連動画

関連文献

  •  A. Igau, H. Grutzmacher, A. Baceiredo, G. Bertrand, J. Am. Chem. Soc.1998110, 6463.
  • D. Bourissou, O. Guerret, F. P. Gabbai, G. Bertrand, Chem. Rev. 2000,100, 39.
  • V. Lavallo, Y. Canac, B. Donnadieu, W. W. Schoeller, G. Bertrand Science 2006312, 722.
  • E Aldeco-Perez, A. J. Rosenthal, B. Donnadieu, P. Parameswaran, G. Frenking, G. Bertrand, Science 2009326, 556.

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 城戸 淳二 Junji Kido
  2. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  3. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…
  4. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  5. フィル・バラン Phil S. Baran
  6. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  7. マーティン・カープラス Martin Karplus
  8. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI

注目情報

ピックアップ記事

  1. 力を加えると変色するプラスチック
  2. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」
  3. ODOOSをリニューアル!
  4. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  5. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  6. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  7. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  8. Happy Friday?
  9. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  10. 日本化学会と対談してきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP