[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ギー・ベルトラン Guy Bertrand

[スポンサーリンク]

ギー・ベルトラン (1952年7月17日)は、フランス出身の有機化学者である。カリフォルニア大学サンディエゴ校 教授 (写真:newsroom.ucr.edu)。

経歴

1979: Université Paul Sabatier 博士号取得
1980 – 1981 Sanofi-Recherche Company、Research Associate
1981 – 1988 Université Paul Sabatier、Chargé de recherche CNRS
1988 – 1994 LCC-CNRS Toulouse、Directeur de recherche CNRS, 2ère classe
1999 – 2001 Université Paul Sabatier、Directeur de recherche CNRS, 1ère classe
2001 – 2012 University of California, Riverside、Distinguished Professor
2012- University of California, San Diego, Distinguished Professor

受賞歴

1998 Humboldt junior award at T. U. München, Germany,
1993 International Council on Main Group Chemistry Award
1994 French-German Humboldt Award
1999 Japanese Society for Promotion of Science Award
2006 Fellow of the American Association for Advancement of Science
2010 Senior Humboldt Research Award, Reinvitation
2010 Grand Prix Le Bel of the French Chemical Society
2014 ACS Award in Inorganic Chemistry
2015 Senior Humboldt Research Award
2016 RSC Sir Geoffery Wilkinson Award

研究概要

アブノーマルカルベンの開発とそれ利用した不安定分子の単離

p-ブロック元素化合物を用いた小分子の活性化や活性種の安定化に関する研究

関連動画

関連文献

  •  A. Igau, H. Grutzmacher, A. Baceiredo, G. Bertrand, J. Am. Chem. Soc.1998110, 6463.
  • D. Bourissou, O. Guerret, F. P. Gabbai, G. Bertrand, Chem. Rev. 2000,100, 39.
  • V. Lavallo, Y. Canac, B. Donnadieu, W. W. Schoeller, G. Bertrand Science 2006312, 722.
  • E Aldeco-Perez, A. J. Rosenthal, B. Donnadieu, P. Parameswaran, G. Frenking, G. Bertrand, Science 2009326, 556.

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  2. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  3. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  4. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  5. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  6. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  7. 熊田 誠 Makoto Kumada
  8. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki

注目情報

ピックアップ記事

  1. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  2. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  3. フェノールのC–O結合をぶった切る
  4. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  5. メンデレーエフ空港
  6. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  7. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  8. 企業の研究開発のつらさ
  9. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  10. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP