[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh

[スポンサーリンク]

 

伊藤 幸裕(いとう・ゆきひろ)は、日本の化学者である。大阪大学産業科学研究所・准教授。専門は創薬化学、ケミカルバイオロジー、有機化学。第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」講師・パネリスト。

経歴

2006      名古屋市立大学薬学部薬学科 卒業
2008      名古屋市立大学大学院薬学研究科 博士前期課程修了
2010    日本学術振興会特別研究員(DC2)
2011      東京大学大学院薬学系研究科 博士後期課程修了 博士(薬学)
2011      スクリプス研究所 博士研究員
2012      京都府立医科大学大学院医学研究科 学内講師(助教)
2015      京都府立医科大学大学院 医学研究科 講師
2019      京都府立医科大学大学院 医学研究科 准教授
2020      大阪大学産業科学研究所 准教授

受賞歴

2015 メディシナルケミストリーシンポジウム優秀賞
2018 有機合成化学協会大正製薬研究企画賞
2019 日本薬学会奨励賞
2020 バイオ関連化学シンポジウム講演賞

研究業績

これまでに私たちは、有機化学を基盤とした創薬化学研究を展開し、様々な生体機能分子を創製してきた。私たちの研究の特徴は、創薬化学研究で一般的に利用されている ligand-based drug design (LBDD) や structure-based drug design (SBDD) と独自の方法論を組み合わせてきた点にある1。以下、その代表例について紹介する。

1.  酵素触媒活性に依存して薬理活性を示す化合物の創製

酵素は、特有の有機化学反応を触媒する。私たちは、創薬標的となる酵素の触媒反応に着目し、触媒活性依存的に機能する様々な生体機能分子を創製してきた2。例えば、LSD1 阻害薬 PCPA を LSD1 自身に効率的かつ選択的に送り届ける小分子化合物 NCD38やがん細胞選択的に薬物を放出するドラッグデリバリー型化合物(PCPA-drug conjugate: PDC)がその代表例である。特に、NCD38 の誘導体 IMG-7289 は現在、臨床開発研究が進められている5


ケムステ内参考記事LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発 (スポットライトリサーチ)

2. クリックケミストリーを利用した創薬化学

クリックケミストリーは、二つ以上のフラグメントを連結させ、新たな機能性分子を合成するアプローチ法である。私たちは、このクリックケミストリーを巧みに利用して、様々な創薬候補分子の創製に成功してきた。例えば、クリックケミストリーに基づく HDAC 阻害薬ライブラリーの構築によって、HDAC3 や HDAC8 に対する高活性かつ高選択的な阻害薬を見出した6。また、活性中心に金属イオン (M+) を持つ酵素上 (in situ) で、Mがクリック反応を促進することを利用した in situ クリックケミストリーによって、動物試験において抗うつ作用を示すヒストン脱メチル化酵素阻害薬の創製に成功した7

3.タンパク質分解誘導剤の創製

タンパク質分解誘導剤(proteolysis-targeting chimeras: PROTAC)は、生細胞内のタンパク質分解機構であるユビキチン-プロテアソーム系を利用して、標的タンパク質のユビキチン化とプロテアソーム分解を誘導する分子である8。細胞内のタンパク質のユビキチン化はユビキチンリガーゼ(E3)によって行われ、E3 によってポリユビキチン化が起こると、そのタンパク質はプロテアソームによって分解される。PROTAC は、E3 に結合する化合物と標的タンパク質に特異的に結合する化合物をリンカーで連結した分子であり、E3 と標的タンパク質の人工的な複合体を形成し、生細胞内のタンパク質分解機構を模倣するように、標的タンパク質のユビキチン化と分解を誘導する。私たちは、これまでに様々な標的タンパク質の分解を誘導する低分子型PROTAC を見出し、本分野の先駆的研究を行ってきた9。PROTAC は、創薬化学・ケミカルバイオロジー分野における新しい創薬モダリティとして期待され、現在、世界中で PROTAC 研究が展開されている。その中には現在臨床開発研究に至っているものも存在する10

参考文献

  1. Itoh Y, ChemPharm. Bull. 2020, 68, 34–45. DOI: 10.1248/cpb.c19-00741
  2. (a) Itoh Y, Aihara K, Mellini P, Tojo T, Ota Y, Tsumoto H, Solomon VR, Zhan P, Suzuki M, Ogasawara D, Shigenaga A, Inokuma T, Nakagawa H, Miyata N, Mizukami T, Otaka A, Suzuki T. J. Med. Chem. 2016, 59, 1531–1544. DOI: 10.1021/acs.jmedchem.5b01323; (b) Mellini P, Itoh Y, Tsumoto H, Li Y, Suzuki M, Tokuda N, Kakizawa T, Miura Y, Takeuchi J, Lahtela-Kakkonen M, Suzuki T. Chem. Sci. 2017, 8, 6400–6408. DOI: 10.1039/c7sc02738a.
  3. Ogasawara D, Itoh Y, Tsumoto H, Kakizawa T, Mino K, Fukuhara K, Nakagawa H, Hasegawa M, Sasaki R, Mizukami T, Miyata N, Suzuki T. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 8620–8624. DOI: 10.1002/anie.201303999
  4. Ota Y, Itoh Y, Kaise A, Ohta K, Endo Y, Masuda M, Sowa Y, Sakai T, Suzuki T. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 16115–16118. DOI: 10.1002/anie.201608711.
  5. https://ir.imagobio.com/news-releases/news-release-details/imago-biosciences-expands-phase-2-clinical-trial-bomedemstat-img (accessed 2022-06-04)
  6. (a) Suzuki T, Ota Y, Ri M, Bando M, Gotoh A, Itoh Y, Tsumoto H, Tatum PR, Mizukami T, Nakagawa H, Iida S, Ueda R, Shirahige K, Miyata N. J. Med. Chem. 2012, 55, 9562–9575. DOI: 10.1021/jm300837y; (b) Suzuki T, Kasuya Y, Itoh Y, Ota Y, Zhan P, Asamitsu K, Nakagawa H, Okamoto T, Miyata N. PLoS One, 2013, 8, e68669. DOI: 10.1371/journal.pone.0068669
  7. Miyake Y, Itoh Y, Suzuma Y, Kodama H, Uchida S, Suzuki T, ACS Catal. 2020, 10, 5383–5392. DOI: 10.1021/acscatal.0c00369
  8. Itoh Y, ChemRec. 2018, 9, 1681–1700. DOI: 10.1002/tcr.201800032
  9. (a) Itoh Y, Ishikawa M, Naito M, Hashimoto Y, JAm. Chem. Soc. 2010, 132, 5820–5826. DOI: 10.1021/ja100691p; (b) Iida T, Itoh Y, Takahashi Y, Yamashita Y, Kurohara T, Miyake Y, Oba M, Suzuki T.ChemMedChem, 2021; 16, 1609–1618. DOI: 10.1002/cmdc.202000933; (c) Chotitumnavee J, Yamashita Y, Takahashi Y, Takada Y, Iida T, Oba M, Itoh Y, Suzuki T. Chem. Comm. 2022, 58, 4635–4638. DOI: 10.1039/d2cc00272h.
  10. https://cen.acs.org/pharmaceuticals/drug-discovery/Arvinas-unveils-PROTAC-structures/99/i14 (accessed 2022-06-04)

おしらせ

第 26 回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」への登録はコチラの会告記事よりどうぞ!

関連書籍

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  2. Qi-Lin Zhou 周其林
  3. デービーメダル―受賞者一覧
  4. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  5. イライアス・コーリー E. J. Corey
  6. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  7. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  8. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  2. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  3. 甘草は虫歯を予防する?!
  4. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  5. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー
  6. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  7. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  8. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  9. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  10. 2009年1月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP