[スポンサーリンク]

archives

電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

[スポンサーリンク]

開催日:2023/11/15 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。
また電池材料はリチウムイオン電池や全固体電池をはじめ、昨今研究開発が盛んな分野のひとつであり、材料に求められるニーズは非常に高まっています。

一方で、自社のそういった領域の研究テーマに対して、どのテーマがMIの検討に適しているのか?そもそもどういった研究・開発領域で何が出来るのかわからない、などの課題が多く見受けられます。

本セミナーでは、MI-6の事業開発部 リーダーの上田より、電池材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用についてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 30分
質疑応答:10分(残りの時間)

■講演内容

・電池材料領域でのMI活用とその事例
※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部 リーダー
上田 俊雄(うえだ としお)

大阪府立大学工学研究科修了。大学院では有機EL向け材料開発およびデバイス試作を研究。経営学修士(MBA)。 住友化学株式会社にてディスプレイ材料の材料開発およびMIを用いた開発に従事し、2019年より現職。 現職では事業開発として多くの会社のMI活用をサポートしている。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関心がある方
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」の研究への適用にお悩みの方
・MI-6のサービスにご興味のある方
・電池材料領域の開発者の方

■申込締め切り

2023年11月14日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸…
  2. メソポーラスシリカ(3)
  3. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  4. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  5. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  6. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  7. カーボン系固体酸触媒
  8. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement
  2. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  3. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  4. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  5. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために
  6. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  7. リチウムにビリリとしびれた芳香環
  8. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  9. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction
  10. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Carbene (NHC)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP