2011年 8月 17日

  1. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育

    日本の理科教育は新指導要領によってどう変わっていくのか,科学技術立国であるべき日本の理科教育を受けた人材は国の将来や企業へどう貢献できるのか,そして,これからどこを目指し,第一歩として何をすべきか?その答えを議論するパネルディスカッションが…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  2. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  3. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催します!
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  5. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  6. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  7. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

PAGE TOP