[スポンサーリンク]

会告

化学オリンピックを通して考える日本の理科教育

[スポンサーリンク]

日本の理科教育は新指導要領によってどう変わっていくのか,科学技術立国であるべき日本の理科教育を受けた人材は国の将来や企業へどう貢献できるのか,そして,これからどこを目指し,第一歩として何をすべきか?その答えを議論するパネルディスカッションが今月31日東京農工大学で行われます。

企画:国際化学オリンピックを通して考える日本の理科教育(パネルディスカッション)
主催 日本化学会関東支部,日本の化学の未来を考える会
協力 科学技術振興機構
日 時: 平成23年8月31日(日)10:30~12:00
場 所: 東京農工大学 東小金井キャンパス 講義棟2階L0026号室
趣 旨: 国際化学オリンピックへの支援活動を行うという共通の立場,そして化学には別々の立場で関わる,という「理科(化学)教育関係者」が,国際化学オリンピックを通して捉えた諸外国と日本との理科教育の相違を踏まえて,日本の理科化学教育の現状と課題,そして方向性について議論していただきます。特に,日本の理科教育は新指導要領によってどう変わっていくのか,科学技術立国であるべき日本の理科教育を受けた人材は国の将来や企業へどう貢献できるのか,そして,これからどこを目指し,第一歩として何をすべきかを論じていただきます。
登壇者
渡辺正,東京大学 教授
鮫島朋美,東京学芸大学国際中等教育学校 教諭
滝 順一,日本経済新聞社 論説委員
山岸 隆,帝人株式会社 顧問役 技監
米澤宣行,東京農工大学 教授:ファシリテーター

 

この特別企画は日本化学会第5回関東支部大会にて行われる企画でして、その他にも一般発表、ケミカルバイオロジーや機能材料などの特別シンポジウムなども行われます。

その他にも関東支部大会の目玉企画として、「化学企業の現業を知ろう~代表的業種の企業の社員による主幹事業の解説」が行われるようです。15の化学関連企業が交代で2日間にわたって「本業」について紹介します。 学生さんたちに化学が社会でどう機能しているかを理解してもらう目的。 新製品や新技術だけに目が行きがちですが、それぞれの企業の屋台骨を 理解することがより重要なはず。得難い機会と思われます。ぜひご参加を。詳しくはこちら

 

余談となりますが最近、学会やシンポジウム、特別企画などの会告を載せて欲しいというご依頼があるため、今回を機に会告カテゴリを新設しました。読者様に有用な情報を提供できましたら幸いです。

シンポジウムや特別企画を主宰の方で会告をご希望の際は【会告願い】としましてwebmaster@chem-station.comまでご連絡ください。掲載条件は

1) 読者に有用な情報であること

2) 化学に関連するものであること

3) 非営利目的であること

です。営利目的であるセミナー情報は本Chem-Stationのセミナー情報欄で取り扱っております。よろしくお願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成
  2. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功!…
  3. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  4. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  5. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  6. DOWとはどんな会社?-1
  7. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  8. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  3. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  4. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  5. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Transfer Hydrogenation
  6. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  7. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement
  8. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  9. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  10. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP