[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

マルチディスプレイを活用していますか?

[スポンサーリンク]

マルチディスプレイ」をご存知ですか?パソコンに詳しい人なら分かるかもしれませんが,著者のラボでは知っている学生が少なかったので簡単に説明します.

「マルチディスプレイ」とは,図のような1台のPCに2台以上のディスプレイを接続してデスクトップ領域を広げることです(とはいってもこんなに大きな物をつかっているわけではありませんよ。).

 複数のウィンドウを並べたまま作業が行えるようになるため,ファイルを参照しながらの入力作業や,ウィンドウ間でコピー&ペーストを頻繁に行う場合にも威力を発揮します.例えばChemDrawで書いた図をPowerPointやWordにコピペする作業の効率が上がります.両方のウィンドウを表示させたまま入力できるので,すばやく入力できるだけでなく結果的に入力ミスの低減にもつながります.また,論文のPDFファイルを読む時も,ノートPCの画面で見るよりも,大きなディスプレイで見る方が快適です.

一般にPC本体に比べてディスプレイのライフサイクルは長いため,買い替えによって古いPCを廃棄する際も,ディスプレイだけは余ってしまう場合があります.これをうまく利用しない手はありません.身の回りに使用せずに眠っているディスプレイがあればぜひ試してみて下さい.

他の化学者の皆さんは,報告書作成,論文執筆,スライド作り等のデスクワークをどのようにこなしていますか?

PCに詳しい人に取っては当たり前かもしれませんが,著者のラボでは画期的な手法なのでつぶやいてみました.

関連商品 

[amazonjs asin=”B01C6K5LPA” locale=”JP” title=”Patech USB to VGA変換アダプター マルチモニターアダプター1080pサーポート Windows 10/8.1/8/7/XP対応 USB3.0″][amazonjs asin=”B0036RDOT8″ locale=”JP” title=”エルゴトロン LX デスクマウント デュアルモニターアーム 縦/横型 45-248-026″]

関連リンク

関連記事

  1. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築
  2. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学…
  3. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発…
  4. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structure…
  5. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来…
  6. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  7. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  8. bothの使い方

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  3. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  4. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合
  5. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  6. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  7. フラーレン /Fullerene
  8. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  9. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  10. 高分子の合成(上)(下)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP