[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

マルチディスプレイを活用していますか?

[スポンサーリンク]

マルチディスプレイ」をご存知ですか?パソコンに詳しい人なら分かるかもしれませんが,著者のラボでは知っている学生が少なかったので簡単に説明します.

「マルチディスプレイ」とは,図のような1台のPCに2台以上のディスプレイを接続してデスクトップ領域を広げることです(とはいってもこんなに大きな物をつかっているわけではありませんよ。).

 複数のウィンドウを並べたまま作業が行えるようになるため,ファイルを参照しながらの入力作業や,ウィンドウ間でコピー&ペーストを頻繁に行う場合にも威力を発揮します.例えばChemDrawで書いた図をPowerPointやWordにコピペする作業の効率が上がります.両方のウィンドウを表示させたまま入力できるので,すばやく入力できるだけでなく結果的に入力ミスの低減にもつながります.また,論文のPDFファイルを読む時も,ノートPCの画面で見るよりも,大きなディスプレイで見る方が快適です.

一般にPC本体に比べてディスプレイのライフサイクルは長いため,買い替えによって古いPCを廃棄する際も,ディスプレイだけは余ってしまう場合があります.これをうまく利用しない手はありません.身の回りに使用せずに眠っているディスプレイがあればぜひ試してみて下さい.

他の化学者の皆さんは,報告書作成,論文執筆,スライド作り等のデスクワークをどのようにこなしていますか?

PCに詳しい人に取っては当たり前かもしれませんが,著者のラボでは画期的な手法なのでつぶやいてみました.

関連商品 

関連リンク

関連記事

  1. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究…
  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)
  3. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  4. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  5. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  6. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒…
  7. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  8. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  3. シコニン
  4. ペリプラノン
  5. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis
  6. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  7. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  8. 北原武 Takeshi Kitahara
  9. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP