[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

化学量論量のコバルトオクタカルボニルおよびアルキン、アルケン存在下、シクロペンテノン誘導体を合成する反応。 形式的にはアルケン+アルキン+COの[2+2+1]三成分カップリングといえる。

分子間反応ではアルケン・アルキンの位置制御の問題が常に付随するため、分子内反応のほうが扱いやすく利点は大きい。

触媒量の金属で進行する系も多数見出されている。

ごく最近では、一酸化炭素を用いずにアルデヒドをCO源として用いるPauson-Khand反応も見いだされている。この場合にはオートクレーブなどの加圧反応装置を必要としないため、より利便性が高い。

 

基本文献

  • Khand, I. U.; Knox, G. R.; Pauson, P. L.; Watts, W. E. Chem. Commun. 1971, 36. DOI: 10.1039/C2971000036a
  • Khand, I .U.; Knox, G. R.; Pauson, P. L.; Watts, W. E.; Foreman, M. I.. J. Chem. Soc. Perkin Trans. I 1973,
    977.
  • Belanger, D. B.; O’Mahony, D. J. R.; Livinghouse, T. Tetrahedron Lett. 1988, 39, 7637. doi:10.1016/S0040-4039(98)01693-1
  • Hoye, T. R.; Suriano, J. A. J. Am. Chem. Soc. 1993115, 1154. DOI: 10.1021/ja00056a053
  • Krafft, M. E.; Hirosawa, C.; Bonaga, L. V. R. Tetrahedron Lett. 1999, 40, 9177. doi:10.1016/S0040-4039(99)01959-0

<review>

  • Schore, N. E. Comp. Org. Syn. 1991, 5, 1037.
  • Shore, N. E. Org. React. 1991, 40, 1. doi:10.1002/0471264180.or040.01
  • Geis, O.; Schmalz, H.-G. Angew. Chem. Int. Ed. 199837, 911. [abstract]
  • 杉原多公道, 山口雅彦, 西沢麦夫 有機合成化学協会誌 1999, 57, 158. doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.57.158
  • Jeong, N.; Sung, B. K.; Kim, J. S.; Park, S. B.; Seo, S. D.; Shin, J. Y.; In, K. Y.; Choi, Y. K. Pure Appl. Chem. 200274, 85. [PDF]
  • Gibson S.E.; Stevenazzi, A. Angew. Chem. Int. Ed. 200342, 1800. DOI: 10.1002/anie.200200547
  • Blanco-Urgoiti, J.; Anorbe, L.; Perez-Serrano, L.; Dominguez, G.; Perez-Castells, J. Chem. Soc. Rev. 200433, 32. DOI: 10.1039/b300976a
  • Bonaga, L. V. R.; Krafft, M. E. Tetrahedron 200460, 9795. doi:10.1016/j.tet.2004.06.072
  • Alcaide, B.; Almendros, P. Eur. J. Org. Chem. 2004, 3377. DOI: 10.1002/ejoc.200400023
  • Shibata, T. Adv. Synth. Catal. 2006, 348, 2328. DOI: 10.1002/adsc.200600328
  • Kitagaki, S.; Inagaki, F.; Mukai, C. Chem. Soc. Rev. 201443, 2956. DOI: 10.1039/C3CS60382B

<others>

反応機構

コバルト-アルキン錯体を用いる当量反応では、一酸化炭素の解離(配位座を開ける)を促すために加熱が必要となる。開いた配位座にアルケンが配位し、次いでアルキンーコバルト結合への挿入→COの挿入→還元的脱離のプロセスを経てシクロペンテノンができる。(参考:J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 1703.)pauson_khand_2

反応例

(+)-Epoxydictymeneの合成[1]: Schreiberらは、アルキン-コバルト錯体をNicholas反応→Pauson-Khand反応と続けて用いることで複雑な縮環骨格を高効率的に合成している。NMOを加えることで反応が加速されるが、これは配位子のCOをCO2に酸化し、解離を促すためと言われている。[2]

pauson_khand_3

 

キラルチタノセン触媒を用いる不斉Pauson-Khand反応[3]

pauson_khand_4

コバルトメチリジンクラスターを用いると触媒的Pauson-Khand反応が効率よく進行する。錯体はジコバルトオクタカルボニルから容易に調製可能であり、酸化に比較的安定。[4]

pauson_khand_6

カルボジイミドを相方とするPauson-Khand反応とアルカロイド合成への応用[5]

pauson_khand_7

(+)-Ingenolの炭素骨格構築[6]

pauson_khand_8

実験手順

アルデヒドをCO源とするPauson-Khand反応[7]

pauson_khand_5

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Jamison, T. F.; Shambayati, S.; Crawe, W. E.; Schreiber, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 4353. DOI: 10.1021/ja970022u
[2] Shambayati, S.; Crowe, W. E.; Schreiber, S. L. Tetrahedron Lett. 1990, 31, 5289. doi:10.1016/S0040-4039(00)98052-3
[3] Hicks, F. A.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1996118, 11688. DOI: 10.1021/ja9630452
[4] Sugihara, T.; Yamaguchi, M. J. Am. Chem. Soc. 1998120, 10782. DOI: 10.1021/ja982635s
[5] (a) Mukai, C.; Yoshida, T.; Sorimachi, M.; Odani, A. Org. Lett. 2006, 8, 83. DOI: 10.1021/ol052562z (b) Aburano, D.; Yoshida, T.; Miyakoshi, N.; Mukai, C. J. Org. Chem. 2007, 72, 6878. DOI: 10.1021/jo071137b
[6] (a) Jorgensen, L.; McKerrall, S. J.; Kuttruff, C. A.; Ungeheuer, F.; Felding, J.; Baran, P. S. Science 2013341, 878. doi:10.1126/science.1241606 (b) McKerrall, S. J.; Jorgensen, L.; Kuttruff, C. A.; Ungeheuer, F.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5799. DOI: 10.1021/ja501881p
[7] Morimoto, T.; Fuji, K.; Tsutsumi, K.; Kakiuchi, K. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 3806. DOI: 10.1021/ja0126881

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementow…
  2. ベティ反応 Betti Reaction
  3. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quino…
  4. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Conde…
  5. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent
  6. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Pro…
  7. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hyd…
  8. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole…

注目情報

ピックアップ記事

  1. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”シンプル イズ ザ ベスト”の極意
  2. エピジェネティクス epigenetics
  3. UCLA研究員死亡事故・その後
  4. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる
  5. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  6. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  7. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  8. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  9. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  10. 十全化学株式会社ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP