[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

化学量論量のコバルトオクタカルボニルおよびアルキン、アルケン存在下、シクロペンテノン誘導体を合成する反応。 形式的にはアルケン+アルキン+COの[2+2+1]三成分カップリングといえる。

分子間反応ではアルケン・アルキンの位置制御の問題が常に付随するため、分子内反応のほうが扱いやすく利点は大きい。

触媒量の金属で進行する系も多数見出されている。

ごく最近では、一酸化炭素を用いずにアルデヒドをCO源として用いるPauson-Khand反応も見いだされている。この場合にはオートクレーブなどの加圧反応装置を必要としないため、より利便性が高い。

 

基本文献

  • Khand, I. U.; Knox, G. R.; Pauson, P. L.; Watts, W. E. Chem. Commun. 1971, 36. DOI: 10.1039/C2971000036a
  • Khand, I .U.; Knox, G. R.; Pauson, P. L.; Watts, W. E.; Foreman, M. I.. J. Chem. Soc. Perkin Trans. I 1973,
    977.
  • Belanger, D. B.; O’Mahony, D. J. R.; Livinghouse, T. Tetrahedron Lett. 1988, 39, 7637. doi:10.1016/S0040-4039(98)01693-1
  • Hoye, T. R.; Suriano, J. A. J. Am. Chem. Soc. 1993115, 1154. DOI: 10.1021/ja00056a053
  • Krafft, M. E.; Hirosawa, C.; Bonaga, L. V. R. Tetrahedron Lett. 1999, 40, 9177. doi:10.1016/S0040-4039(99)01959-0

<review>

  • Schore, N. E. Comp. Org. Syn. 1991, 5, 1037.
  • Shore, N. E. Org. React. 1991, 40, 1. doi:10.1002/0471264180.or040.01
  • Geis, O.; Schmalz, H.-G. Angew. Chem. Int. Ed. 199837, 911. [abstract]
  • 杉原多公道, 山口雅彦, 西沢麦夫 有機合成化学協会誌 1999, 57, 158. doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.57.158
  • Jeong, N.; Sung, B. K.; Kim, J. S.; Park, S. B.; Seo, S. D.; Shin, J. Y.; In, K. Y.; Choi, Y. K. Pure Appl. Chem. 200274, 85. [PDF]
  • Gibson S.E.; Stevenazzi, A. Angew. Chem. Int. Ed. 200342, 1800. DOI: 10.1002/anie.200200547
  • Blanco-Urgoiti, J.; Anorbe, L.; Perez-Serrano, L.; Dominguez, G.; Perez-Castells, J. Chem. Soc. Rev. 200433, 32. DOI: 10.1039/b300976a
  • Bonaga, L. V. R.; Krafft, M. E. Tetrahedron 200460, 9795. doi:10.1016/j.tet.2004.06.072
  • Alcaide, B.; Almendros, P. Eur. J. Org. Chem. 2004, 3377. DOI: 10.1002/ejoc.200400023
  • Shibata, T. Adv. Synth. Catal. 2006, 348, 2328. DOI: 10.1002/adsc.200600328
  • Kitagaki, S.; Inagaki, F.; Mukai, C. Chem. Soc. Rev. 201443, 2956. DOI: 10.1039/C3CS60382B

<others>

反応機構

コバルト-アルキン錯体を用いる当量反応では、一酸化炭素の解離(配位座を開ける)を促すために加熱が必要となる。開いた配位座にアルケンが配位し、次いでアルキンーコバルト結合への挿入→COの挿入→還元的脱離のプロセスを経てシクロペンテノンができる。(参考:J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 1703.)pauson_khand_2

反応例

(+)-Epoxydictymeneの合成[1]: Schreiberらは、アルキン-コバルト錯体をNicholas反応→Pauson-Khand反応と続けて用いることで複雑な縮環骨格を高効率的に合成している。NMOを加えることで反応が加速されるが、これは配位子のCOをCO2に酸化し、解離を促すためと言われている。[2]

pauson_khand_3

 

キラルチタノセン触媒を用いる不斉Pauson-Khand反応[3]

pauson_khand_4

コバルトメチリジンクラスターを用いると触媒的Pauson-Khand反応が効率よく進行する。錯体はジコバルトオクタカルボニルから容易に調製可能であり、酸化に比較的安定。[4]

pauson_khand_6

カルボジイミドを相方とするPauson-Khand反応とアルカロイド合成への応用[5]

pauson_khand_7

(+)-Ingenolの炭素骨格構築[6]

pauson_khand_8

実験手順

アルデヒドをCO源とするPauson-Khand反応[7]

pauson_khand_5

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Jamison, T. F.; Shambayati, S.; Crawe, W. E.; Schreiber, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 4353. DOI: 10.1021/ja970022u
[2] Shambayati, S.; Crowe, W. E.; Schreiber, S. L. Tetrahedron Lett. 1990, 31, 5289. doi:10.1016/S0040-4039(00)98052-3
[3] Hicks, F. A.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1996118, 11688. DOI: 10.1021/ja9630452
[4] Sugihara, T.; Yamaguchi, M. J. Am. Chem. Soc. 1998120, 10782. DOI: 10.1021/ja982635s
[5] (a) Mukai, C.; Yoshida, T.; Sorimachi, M.; Odani, A. Org. Lett. 2006, 8, 83. DOI: 10.1021/ol052562z (b) Aburano, D.; Yoshida, T.; Miyakoshi, N.; Mukai, C. J. Org. Chem. 2007, 72, 6878. DOI: 10.1021/jo071137b
[6] (a) Jorgensen, L.; McKerrall, S. J.; Kuttruff, C. A.; Ungeheuer, F.; Felding, J.; Baran, P. S. Science 2013341, 878. doi:10.1126/science.1241606 (b) McKerrall, S. J.; Jorgensen, L.; Kuttruff, C. A.; Ungeheuer, F.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5799. DOI: 10.1021/ja501881p
[7] Morimoto, T.; Fuji, K.; Tsutsumi, K.; Kakiuchi, K. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 3806. DOI: 10.1021/ja0126881

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  2. エドマン分解 Edman Degradation
  3. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsu…
  4. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rear…
  5. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (P…
  6. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  7. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazon…
  8. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupli…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来の科学コミュニティ
  2. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  3. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  4. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  5. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  6. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  7. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  8. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  9. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  10. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP