[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

錯体と有機化合物、触媒はどっち?

[スポンサーリンク]

 

「金属錯体を触媒として利用することによって、有機化合物を合成する」という手法は、現在様々な分野で幅広く利用されています。ところが「有機化合物を触媒として、新規な金属錯体を合成する」という反応例はこれまであったのでしょうか??

 

(写真:Science)

今回、Science誌から「N-ヘテロ環状カルベン(NHC)を利用した新しい鉄錯体の合成」という論文を報告したいと思います。

 

近年、様々なタイプのN-ヘテロ環状カルベン(NHC)が、遷移金属錯体の配位子として利用されています。その理由は、NHCの電子供与性が強い為、より中心遷移金属を活性化し、触媒能を向上させることができると同時に、窒素原子上の置換基を幅広く変えることで、目的に沿った触媒構造を構築できるという利点があるためです。

 

一方で、遷移金属錯体の配位子としてではなく、NHC自身が触媒として機能する反応例もいくつか報告されています。これはカルベンがσ電子供与-π電子授与能を持つ為、まるで遷移金属のように振る舞う性質も持っていることを示してます。

 

ところが、この度 Robert H. Grubbs(California Institute of Technology)らは、NHCとFe(COT)2の反応によりFe-Fe結合を持つ新しい錯体の合成に成功しており[1]、そこではNHCがこれまでとは変わった触媒の役割をしているようです。

 

まずNHCとFe(COT)2を1:1で反応させることから、この物語が始まります(下図)。この反応からは4つの鉄と2つのNHCを含む錯体3が得られています。

 

10.gif 反応から予想できる通り、NHCを配位子とした鉄錯体を合成することが当初の目的だったようです。鉄は触媒として利用できることも既に知られていますし、なにより他の金属に比べ値段が安いので最近注目されている金属です。興味深いことに、NHCの窒素上の置換基をMes基からより嵩高いDipp基に変えると鉄三核錯体が得られています(下図)。

 

20.gifこの反応はNHCが触媒量(10mol%)でも進行し、少し加熱(45℃)するだけで高収率を叩き出しています。

論文中に提案されている反応機構は以下の通り(下図)。

30.gif

・NHCとFe(COT)2との反応から、COTの脱離及び錯体4の生成
・4と二分子目のFe(COT)2との反応から、COTの脱離を伴った錯体5の生成
・5からFe-Fe結合を持つラジカル種6へ異性化

ここから
・R=Mesの場合→二量化により錯体3が生成
・R=Dippの場合→NHCの脱離を伴う鉄二核錯体9の生成。その後、COTの脱離を伴った鉄三核錯体8の生成
求核剤として反応を開始させたはずのNHCが脱離基として機能しているところなんか、興味深いですね。筆者はここにポイントというか、大きな可能性を感じています。

NHCとCOT、中心金属の組み合わせを上手く変え、反応を予想したりコントロールできるようになると、いろいろな多核金属錯体の開発へと発展していく気がします。

 

きっと組み合わせ次第で、狙っていたであろうNHCを配位子とする鉄錯体4も合成できることでしょう。

 

それにしても、配位子交換というシンプルな反応から、予想しなかったこのような展開をしっかり論文(しかもScience!)という形にしてくるあたり、流石だなぁと感心しますね。

 

関連書籍

引用

[1] Vincent Lavallo and Robert H. Grubbs, SCIENCE, 326, 559 (2009).

 

関連記事

  1. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  2. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合…
  3. E-mail Alertを活用しよう!
  4. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  5. 化学産業における規格の意義
  6. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング…
  7. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  8. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  2. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  3. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  4. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  5. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  6. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  7. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  8. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  9. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  10. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP