2011年 11月 17日

  1. 茨城の女子高生が快挙!

    Rebirth of a Dead Belousov-Zhabotinsky OscillatorOnuma, H.; Okubo, A.; Yokokawa, M.; Endo, M.; Kur…

  2. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~

     バイオエタノールの…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授
  2. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  3. その実験結果信用できますか?
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  5. クリストファー・チャン Christopher J. Chang
  6. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP