[スポンサーリンク]

archives

n型半導体特性を示すペリレン誘導体

[スポンサーリンク]

D4175.gif


N,N’-ジ-n-オクチル-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミド (1)はn型半導体としての特性を示すペリレン誘導体です。有機薄膜トランジスタ(OTFT)としての電子移動度は0.6 cm2 V-1 s-1,電流のon/off比は1.0 x 105を示します1-2)。液相プロセスにより合成された1のナノワイヤー3)やナノリボン4)は,スピンコート法により相補型論理回路や有機太陽電池デバイスの作成に利用されています。

1)P. R. L. Malenfant, C. D. Dimitrakopoulos, J. D. Gelorme, L. L. Kosbar, T. O. Graham, A. Curioni, W. Andreoni, Appl. Phys. Lett. 2002, 80, 2517.
2)B. A. Jones, A. Facchetti, M. R. Wasielewski, T. J. Marks, J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 15259.
3)A. L. Briseno, S. C. B. Mannsfeld, C. Reese, J. M. Hancock, Y. Xiong, S. A. Jenekhe, Z. Bao, Y. Xia, Nano Lett. 2007, 7, 2847.
4)S. Karak, S. K. Ray, A. Dhar, Appl. Phys. Lett. 2010, 97, 43306.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  2. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  3. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…
  4. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所…
  5. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  6. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  7. ショウガに含まれる辛味成分
  8. TFEDMA

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  2. JACSベータ
  3. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  4. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  5. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号
  6. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?
  7. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  8. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  9. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  10. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP