[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)

[スポンサーリンク]

第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)

 

主 催:   日本質量分析学会 
共 催:  日本薬学会・日本生化学会・日本化学会・日本農芸化学会・日本分析化学会・日本薬物動態学会

日時: 2005年7月3日~6日(水)

場所:北海道・函館大沼プリンスホテル(写真はここから出典)

講演:笠間健嗣 (東京医歯大・機器分析センター) 「MSハードウェアを理解するために」

中村健道 (理研・先端技術開発支援センター)「フラグメンテーションとMS/MS 解析の基礎」

高山光男 (横浜市大・環境ホルモン研究施設)  「やさしいマススペクトルの読み方」等

内容:MSを良く知り使いこなすための初級者を対象にした講座。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4798022454″ locale=”JP” title=”図解入門 よくわかる最新分析化学の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)”][amazonjs asin=”4621061631″ locale=”JP” title=”マススペクトロメトリー”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を…
  2. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売…
  3. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  4. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  5. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  6. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  7. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  8. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  2. 化学産業を担う人々のための実践的研究開発と企業戦略
  3. 未来の科学コミュニティ
  4. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  5. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  6. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム
  7. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について
  8. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  9. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  10. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP