[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)

[スポンサーリンク]

第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)

 

主 催:   日本質量分析学会 
共 催:  日本薬学会・日本生化学会・日本化学会・日本農芸化学会・日本分析化学会・日本薬物動態学会

日時: 2005年7月3日~6日(水)

場所:北海道・函館大沼プリンスホテル(写真はここから出典)

講演:笠間健嗣 (東京医歯大・機器分析センター) 「MSハードウェアを理解するために」

中村健道 (理研・先端技術開発支援センター)「フラグメンテーションとMS/MS 解析の基礎」

高山光男 (横浜市大・環境ホルモン研究施設)  「やさしいマススペクトルの読み方」等

内容:MSを良く知り使いこなすための初級者を対象にした講座。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  2. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  3. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  4. 育て!燃料電池を担う子供たち
  5. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞
  6. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【202…
  7. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミ…
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  2. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  3. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  4. アザ-ウィティッヒ反応 Aza-Wittig Reaction
  5. ギンコライド ginkgolide
  6. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  7. Z-選択的オレフィンメタセシス
  8. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  9. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  10. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP