[スポンサーリンク]


2012年 2月 01日

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)

    みなさん英語は得意ですか?筆者は不得意です。研究者ですので論文は読みますし執筆もしますが、話せないですし聞き取ることがうまくできません。これまでにも何度か英語の勉強をしたことはあるのですが、あまり英語を使う必要が…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  2. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  3. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2
  4. ChemTile GameとSpectral Game
  5. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  6. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  7. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

PAGE TOP