[スポンサーリンク]

エネルギー化学

マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos

[スポンサーリンク]

マリア フリッツァニ-ステファノポウロス(Maria Flytzani-Stephanopoulos, Greece, 1946年xx月xx日-)は、アメリカのナノ粒子・触媒科学者である。タフツ大学教授。

 

経歴

1973 B.S., Chemical Engineering, National Technical University of Athens, Greece

1975 M.S., Chemical Engineering, University of Florida

1978 Ph.D., Chemical Engineering, University of Minnesota

1979-1985 Technical staff, Jet Propulsion Laboratory

1985-1993 Principal research associate, MIT

1994- Professor, Department of Chemical Engineering, Tufts university

 

受賞歴

2014 Member, National Academy of Engineering

2014 Associate Editor, Science Advances

2012 2nd Vice Chair, AIChE

2008 Fellow, American Association for the Advancement of Science

2008 Henry J. Albert award, International Precious Metals Institute

2002 Editor, Applied Catalysis B: Environmental

 

酸化物担体上に担持された貴金属単原子を用いた触媒反応の開発

貴金属担持酸化物ナノ粒子をシアン溶液で処理し貴金属粒子を溶解させることにより、貴金属単原子を酸化物ナノ粒子上に担持させる方法を開発した。

一例として、光析出法によりAu粒子を担持したTiO2ナノ粒子をシアン化ナトリウム溶液で処理することで、Au単原子(下図(a)中の白丸)をTiO2に担持させた[1]。この触媒は低温シフト反応で高い活性を示すとともに、473Kでの反応後(4時間)でもAuは凝集せずに単原子として存在している(下図(b)。このような貴金属単原子はM-O(OH)x-support(M: Au,Pt等)のサイトで安定化されシフト反応の活性サイトであることを提案している。

Au atoms on TiO2

Au単原子担持TiO2のSTEM(文献[1]より、一部改訂)

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. Flytzani-Stephanopoulo, M. Acc. Chem. Res. 2014 47 (3), 783-792. DOI: 10.1021/ar4001845

 

関連書籍

 

関連リンク

 

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  2. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…
  3. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  4. 吉野 彰 Akira Yoshino
  5. 荘司 長三 Osami Shoji
  6. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…
  7. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  8. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サーバーを移転しました
  2. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  3. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  4. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  5. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  6. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他
  7. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  8. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  9. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis
  10. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP