[スポンサーリンク]

エネルギー化学

マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos

[スポンサーリンク]

マリア フリッツァニ-ステファノポウロス(Maria Flytzani-Stephanopoulos, Greece, 1946年xx月xx日-)は、アメリカのナノ粒子・触媒科学者である。タフツ大学教授。

 

経歴

1973 B.S., Chemical Engineering, National Technical University of Athens, Greece

1975 M.S., Chemical Engineering, University of Florida

1978 Ph.D., Chemical Engineering, University of Minnesota

1979-1985 Technical staff, Jet Propulsion Laboratory

1985-1993 Principal research associate, MIT

1994- Professor, Department of Chemical Engineering, Tufts university

 

受賞歴

2014 Member, National Academy of Engineering

2014 Associate Editor, Science Advances

2012 2nd Vice Chair, AIChE

2008 Fellow, American Association for the Advancement of Science

2008 Henry J. Albert award, International Precious Metals Institute

2002 Editor, Applied Catalysis B: Environmental

 

酸化物担体上に担持された貴金属単原子を用いた触媒反応の開発

貴金属担持酸化物ナノ粒子をシアン溶液で処理し貴金属粒子を溶解させることにより、貴金属単原子を酸化物ナノ粒子上に担持させる方法を開発した。

一例として、光析出法によりAu粒子を担持したTiO2ナノ粒子をシアン化ナトリウム溶液で処理することで、Au単原子(下図(a)中の白丸)をTiO2に担持させた[1]。この触媒は低温シフト反応で高い活性を示すとともに、473Kでの反応後(4時間)でもAuは凝集せずに単原子として存在している(下図(b)。このような貴金属単原子はM-O(OH)x-support(M: Au,Pt等)のサイトで安定化されシフト反応の活性サイトであることを提案している。

Au atoms on TiO2

Au単原子担持TiO2のSTEM(文献[1]より、一部改訂)

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. Flytzani-Stephanopoulo, M. Acc. Chem. Res. 2014 47 (3), 783-792. DOI: 10.1021/ar4001845

 

関連書籍

 

関連リンク

 

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  2. 城戸 淳二 Junji Kido
  3. 上田 実 Minoru Ueda
  4. 遠藤章 Akira Endo
  5. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  6. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  7. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  8. 名古屋メダル―受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople
  2. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  3. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  4. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売
  5. 脱離反応 Elimination Reaction
  6. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  7. 含ケイ素四員環 -その1-
  8. 2016年9月の注目化学書籍
  9. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  10. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP