[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)

[スポンサーリンク]

みなさん英語は得意ですか?筆者は不得意です。研究者ですので論文は読みますし執筆もしますが、話せないですし聞き取ることがうまくできません。

 

これまでにも何度か英語の勉強をしたことはあるのですが、あまり英語を使う必要がない環境だったこともあり、全く上達しないまま止めてしまうということを繰り返していました。今思うと“まあ卒業後にポスドクとして留学すれば英語なんて簡単にできるようになるだろう”という考えがあったように思います。ところが頼りにしていた留学の機会を逸してしまい、気がつけば英語のできない大人になっていました。

30歳を超えてさすがに焦りが出てきましたし、英語ができると留学で得るものが大きいと聞きますので、約1年前から英語の勉強をはじめてみました。さて英語が不得意な研究者の英語力は向上したのでしょうか。

勉強方法

勉強法としては初級者から上級者までの具体的な勉強法が記載されている、具体的効率的英語学習最強プログラム中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラムに書かれている内容を参考にし、勉強しました。

 

結果

勉強時間は通勤時間(往復1時間程度)の聞き流しを含めて1年間で648時間でした。おそらく200から300時間は聞き流しの時間です。内訳は以下のようになりました。

 

  1. 究極の英単語  268時間
  2. DUO3.0   98.5時間
  3. DUOselect   96時間
  4. 高校の文法参考書   52時間
  5. ハイディの法則77   19時間
  6. ACSの講演   10時間
  7. ニュース英語パワーボキャビル   9時間
  8. 必ず聞き取れるTOEICテスト   8時間
  9. Forest音でトレーニング   7.5時間
  10. VOA英語インタビューの聴き方   7.5時間
  11. はじめての新TOEICテスト   7時間
  12. 中学校の文法参考書   6時間
  13. 英語のバイエル   6時間
  14. ダボス会議で聞く世界の英語   5.5時間
  15. 英語の発音パーフェクト学習事典   5.5時間
  16. VOAリスニングトレーニング   5.5時間
  17. 中学校の英語教科書   5時間
  18. その他(23種類)   32時間

 

これらの勉強をしたところ

  1. 英単語は1万語程度が分かる。
  2. 発音記号は読めて発音できる。
  3. ヒアリング、スピーキングはほとんどできない。
  4. 大学生の時に400点だったTOEICを288日目に受けたところ525点だった。(読解は読めるが文法はさっぱり分からない。リスニングは雑音にしか聞こえない。)

 

という結果になり、ほとんど英語力の向上は感じられませんでした

 

考察

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ恐ろしいほど右肩下がりです(図1)。特に後半は通勤時間の聞き流し以外の勉強時間がかなり少ないと思われます。

月ごとの時間.gif

   図1.1ヶ月ごとの勉強時間

 

このことから日々の生活に追われてモチベーションを保てていないことがわかります。このため具体的•効率的英語学習最強プログラム中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラムをきちんと行えていません。英語勉強の目的は「外国人研究者と自由に会話できるようになること」なので、ヒアリングとスピーキングを強化するための勉強時間を増やす必要があると思われます。焦らず基礎力をつけつつ、本サイトの記事である日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫などを参考にして勉強しようと思います。

 

ちなみに具体的効率的英語学習最強プログラムには3人の英単語学習者の語彙の増加について述べられています(図2)。学習者は以下の3人です。

 

Aさん 効率的な覚え方を用いて、単語を覚える作業に時間を割いている

Bさん 効率的でない覚え方を用いて、単語を覚える作業に時間を割いている

Cさん 効率的な覚え方を追い求めて、単語を覚える作業に時間を割かない

 

この人たちが勉強すると1年後にはもちろんAさんが一番多く単語を覚えられるのですが、2年もするとBさんが追いつくようです。その後は目標とする語彙レベルで止まるため、Bさんの目標がAさんよりも高いとBさんはAさんを追い抜くことができます。

ABCさん.gif

図2.具体的•効率的英語学習最強プログラムより引用

この図は当たり前といえば当たり前なのですが、なんだか勇気の出る話だなと思います。今のままだとBさんというよりはCさんになってしまう気がしますが、

 

まだあわてるような時間じゃない 仙道彰

 

と自分を慰めてまた1年間がんばります。

英語から逃げられない時代になってしまいましたし、若い読者のみなさんも筆者のようにならないよう研究と共に英語の勉強も頑張ってほしいと思います。もしあまりお金がかからない方法でいい方法がありましたらコメント下さい。是非実践してみたいと思います。

 

関連書籍

 

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 核酸塩基は4つだけではない
  2. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  3. MEDCHEM NEWSと提携しました
  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  5. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  6. 仙台の高校生だって負けてません!
  7. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフ…
  8. SDFって何?~化合物の表記法~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  2. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  3. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  4. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン編~
  6. 春日大社
  7. ナノってなんて素敵ナノ
  8. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  9. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  10. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP