[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)

[スポンサーリンク]

みなさん英語は得意ですか?筆者は不得意です。研究者ですので論文は読みますし執筆もしますが、話せないですし聞き取ることがうまくできません。

 

これまでにも何度か英語の勉強をしたことはあるのですが、あまり英語を使う必要がない環境だったこともあり、全く上達しないまま止めてしまうということを繰り返していました。今思うと“まあ卒業後にポスドクとして留学すれば英語なんて簡単にできるようになるだろう”という考えがあったように思います。ところが頼りにしていた留学の機会を逸してしまい、気がつけば英語のできない大人になっていました。

30歳を超えてさすがに焦りが出てきましたし、英語ができると留学で得るものが大きいと聞きますので、約1年前から英語の勉強をはじめてみました。さて英語が不得意な研究者の英語力は向上したのでしょうか。

勉強方法

勉強法としては初級者から上級者までの具体的な勉強法が記載されている、具体的効率的英語学習最強プログラム中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラムに書かれている内容を参考にし、勉強しました。

 

結果

勉強時間は通勤時間(往復1時間程度)の聞き流しを含めて1年間で648時間でした。おそらく200から300時間は聞き流しの時間です。内訳は以下のようになりました。

 

  1. 究極の英単語  268時間
  2. DUO3.0   98.5時間
  3. DUOselect   96時間
  4. 高校の文法参考書   52時間
  5. ハイディの法則77   19時間
  6. ACSの講演   10時間
  7. ニュース英語パワーボキャビル   9時間
  8. 必ず聞き取れるTOEICテスト   8時間
  9. Forest音でトレーニング   7.5時間
  10. VOA英語インタビューの聴き方   7.5時間
  11. はじめての新TOEICテスト   7時間
  12. 中学校の文法参考書   6時間
  13. 英語のバイエル   6時間
  14. ダボス会議で聞く世界の英語   5.5時間
  15. 英語の発音パーフェクト学習事典   5.5時間
  16. VOAリスニングトレーニング   5.5時間
  17. 中学校の英語教科書   5時間
  18. その他(23種類)   32時間

 

これらの勉強をしたところ

  1. 英単語は1万語程度が分かる。
  2. 発音記号は読めて発音できる。
  3. ヒアリング、スピーキングはほとんどできない。
  4. 大学生の時に400点だったTOEICを288日目に受けたところ525点だった。(読解は読めるが文法はさっぱり分からない。リスニングは雑音にしか聞こえない。)

 

という結果になり、ほとんど英語力の向上は感じられませんでした

 

考察

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ恐ろしいほど右肩下がりです(図1)。特に後半は通勤時間の聞き流し以外の勉強時間がかなり少ないと思われます。

月ごとの時間.gif

   図1.1ヶ月ごとの勉強時間

 

このことから日々の生活に追われてモチベーションを保てていないことがわかります。このため具体的•効率的英語学習最強プログラム中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラムをきちんと行えていません。英語勉強の目的は「外国人研究者と自由に会話できるようになること」なので、ヒアリングとスピーキングを強化するための勉強時間を増やす必要があると思われます。焦らず基礎力をつけつつ、本サイトの記事である日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫などを参考にして勉強しようと思います。

 

ちなみに具体的効率的英語学習最強プログラムには3人の英単語学習者の語彙の増加について述べられています(図2)。学習者は以下の3人です。

 

Aさん 効率的な覚え方を用いて、単語を覚える作業に時間を割いている

Bさん 効率的でない覚え方を用いて、単語を覚える作業に時間を割いている

Cさん 効率的な覚え方を追い求めて、単語を覚える作業に時間を割かない

 

この人たちが勉強すると1年後にはもちろんAさんが一番多く単語を覚えられるのですが、2年もするとBさんが追いつくようです。その後は目標とする語彙レベルで止まるため、Bさんの目標がAさんよりも高いとBさんはAさんを追い抜くことができます。

ABCさん.gif

図2.具体的•効率的英語学習最強プログラムより引用

この図は当たり前といえば当たり前なのですが、なんだか勇気の出る話だなと思います。今のままだとBさんというよりはCさんになってしまう気がしますが、

 

まだあわてるような時間じゃない 仙道彰

 

と自分を慰めてまた1年間がんばります。

英語から逃げられない時代になってしまいましたし、若い読者のみなさんも筆者のようにならないよう研究と共に英語の勉強も頑張ってほしいと思います。もしあまりお金がかからない方法でいい方法がありましたらコメント下さい。是非実践してみたいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4860642120″ locale=”JP” title=”〈具体的・効率的〉英語学習最強プログラム”][amazonjs asin=”4860642686″ locale=”JP” title=”中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラム”]

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 2013年就活体験記(2)
  2. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  4. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  5. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…
  6. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…
  7. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  8. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (…

注目情報

ピックアップ記事

  1. グロブ開裂 Grob Fragmentation
  2. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~
  3. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  4. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  5. 大分の高校生が特許を取得!
  6. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
  7. 河村奈緒子 Naoko Komura
  8. 化学者の卵に就職活動到来
  9. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成
  10. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP