[スポンサーリンク]


2012年 2月 16日

  1. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?

    今に始まったことではありませんが、理科離れ、あるいは科学離れという言葉をよく耳にします。それは小学生・中学生といった子供たちが科学に興味を持たなくなっているという話。ところが最近では、「科学者の科学離れ」…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  2. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  3. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  4. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より
  5. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  6. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

PAGE TOP