[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

硤合 憲三 Kenso Soai

[スポンサーリンク]

硤合 憲三 (そあい けんそう、1950年x月x日-)は、日本の有機化学者である。東京理科大学 名誉教授。

経歴

1974 東京大学理学部化学科卒業
1976 東京大学大学院理学研究科 修士課程化学専攻 修了
1979 東京大学大学院理学研究科 博士課程化学専攻 修了(理学博士)
1979 日本学術振興会奨励研究員(東京大学理学部)
1979 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 博士研究員
1981 東京理科大学理学部 専任講師
1986 東京理科大学理学部 助教授
1992 東京理科大学理学部 教授
2016 東京理科大学 嘱託教授
2017 東京理科大学 同嘱託教授かつ同名誉教授

受賞歴

1988 有機合成化学奨励賞
1990 有機合成化学協会 研究企画賞
2000 井上学術賞
2000 日本化学会学術賞
2002 モレキュラーキラリティー賞
2002 東京都科学技術功労者
SD2003 有機合成化学協会賞
2003 モデナ科学文学芸術アカデミー賞
2005 Chirality Medal
2006 学校法人東京理科大学 優秀研究者特別賞
2006 Tetrahedron: Asymmetry, Most Cited Paper 2003-2006 Award
2006 Honorary member: National Academy of Sciences, Letters and Arts Modena
2006 Novartis Lecture. ETH Zurich
2007 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門
2007 西スイス大学巡回講演者
2011 日本化学会賞
2012 紫綬褒章
2015 パンノニア大学名誉博士 (Doctor Honoris Causa, University of Pannonia, Hungary)
2017 東レ科学技術賞

研究概要

不斉自己触媒反応の開発

エナンチオ過剰率が僅かである生成物と同一構造を有する触媒を用いて反応を行うと、エナンチオ選択性が増幅された生成物が得られる。これを触媒として用いることを繰り返すことで光学的に純品が得られる。このような不斉増幅系(不斉自己触媒反応)を世界で初めて発見した。2017年現在でも、これが唯一無二の事例である。自然界ホモキラリティの起源解明に示唆を与える成果の一つである。

関連文献

  1. Soai, K.; Shibata, T.; Morioka H.; Choji, K. Nature 1995, 378, 767. doi:10.1038/378767a0

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 相田 卓三 Takuzo Aida
  2. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  3. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  4. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  5. 八島栄次 Eiji Yashima
  6. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  7. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  8. アジズ・サンジャル Aziz Sancar

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane
  2. ウギ反応 Ugi Reaction
  3. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  4. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky
  5. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  6. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
  7. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  8. フィンランド理科教科書 化学編
  9. 全フッ素化カーボンナノリングの合成
  10. ヒドラジン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【25卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る

第526回のスポットライトリサーチは、東京工業大学物質理工学院(田中健研究室)に所属されていた石垣 …

可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒

第525回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の 大内 誠也 (お…

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP