[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

硤合 憲三 Kenso Soai

[スポンサーリンク]

硤合 憲三 (そあい けんそう、1950年x月x日-)は、日本の有機化学者である。東京理科大学 名誉教授。

経歴

1974 東京大学理学部化学科卒業
1976 東京大学大学院理学研究科 修士課程化学専攻 修了
1979 東京大学大学院理学研究科 博士課程化学専攻 修了(理学博士)
1979 日本学術振興会奨励研究員(東京大学理学部)
1979 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 博士研究員
1981 東京理科大学理学部 専任講師
1986 東京理科大学理学部 助教授
1992 東京理科大学理学部 教授
2016 東京理科大学 嘱託教授
2017 東京理科大学 同嘱託教授かつ同名誉教授

受賞歴

1988 有機合成化学奨励賞
1990 有機合成化学協会 研究企画賞
2000 井上学術賞
2000 日本化学会学術賞
2002 モレキュラーキラリティー賞
2002 東京都科学技術功労者
SD2003 有機合成化学協会賞
2003 モデナ科学文学芸術アカデミー賞
2005 Chirality Medal
2006 学校法人東京理科大学 優秀研究者特別賞
2006 Tetrahedron: Asymmetry, Most Cited Paper 2003-2006 Award
2006 Honorary member: National Academy of Sciences, Letters and Arts Modena
2006 Novartis Lecture. ETH Zurich
2007 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門
2007 西スイス大学巡回講演者
2011 日本化学会賞
2012 紫綬褒章
2015 パンノニア大学名誉博士 (Doctor Honoris Causa, University of Pannonia, Hungary)
2017 東レ科学技術賞

研究概要

不斉自己触媒反応の開発

エナンチオ過剰率が僅かである生成物と同一構造を有する触媒を用いて反応を行うと、エナンチオ選択性が増幅された生成物が得られる。これを触媒として用いることを繰り返すことで光学的に純品が得られる。このような不斉増幅系(不斉自己触媒反応)を世界で初めて発見した。2017年現在でも、これが唯一無二の事例である。自然界ホモキラリティの起源解明に示唆を与える成果の一つである。

関連文献

  1. Soai, K.; Shibata, T.; Morioka H.; Choji, K. Nature 1995, 378, 767. doi:10.1038/378767a0

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  2. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  3. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  4. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  5. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  6. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  7. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  8. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  2. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis
  3. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  4. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵
  5. アスパラプチン Asparaptine
  6. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  7. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  8. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  9. ワインのコルク臭の原因は?
  10. 化学物質恐怖症への処方箋

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP