[スポンサーリンク]

ケムステニュース

疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

[スポンサーリンク]

 米テキサス大のチームが盗作が疑われる医学論文約200本を見つけ出し、著者や編集者に見解を問いただした。「盗作された側」は「露骨な盗作」とあきれかえるが、「盗作した側」は、「先に論文が出ていたとは知らなかった」と言い訳が目立った。こうした盗作の実態が明らかになるのは珍しい。
 6日付の米科学誌サイエンスが掲載する。
 チームは、米国立医学図書館が運営する医学・生命科学の論文データベースを対象に独自開発のプログラムを使って表現の相似性を調べ、著者が異なっていた約9千本を抽出。実際に論文を読んで212本を「盗作の可能性がある」と判断した。(引用:asahi.com)

 

医学/生命科学分野を話題の対象としてはいますが、科学界全体に波及する話と思えます。現状、無視できないホットトピックの一つで、Scienceに掲載されるのも、何となく分かる気がします。

 学問の細分化が進み、発表論文数が指数関数的に増加し、peer reviewを行う側の負担も増大する一方な現状。世にある数千以上の関連論文と比較して「この部分が盗作だ」と逐一指摘するのは、既に現実的に見てほぼ不可能になっています。今後もこういうことは増えはすれど、減ることはないでしょう。ある程度コンピュータに任せなくてはならなくなっているというのも、やむなしな流れに思えます。

 某研究者が投稿した論文のイントロダクションが、別のラボがpublishした論文のそれと一語一句ほとんど同じだった、という話も筆者自身何度か耳にしたことがあります。ひどい話ですが、化学分野でもこういったことは珍しくないのが現実のようです。著作権と科学研究に対する意識の持ち方が低い地域では特に、そういうことが平気で横行しうるようです(どこだとはあえて言いませんが)。

 他人の結果や文章をパクってまで生き残りに必死でありたい、という気持ちはもちろん分からなく無いですが、そういうことに手を染めてしまうと、長期で見て良いことは無いように感じます。分野内の人には、どの研究者が危ういことをやってるだとか、何だかんだで噂が広まってしまうものですし。

 職業研究者にとって、優れた結果はもちろん必要なのですが、長く続けたいなら、どんな仕事であっても結局は誠実さと信頼関係こそがモノを言う気がします。綺麗事かもですが。

 科学を評価するのは、結局のところ人間同士以外にありえないのですから。

  • 関連文献

Garner, H. R. et al. Science 2009, 323, 1293. DOI:10.1126/science.1167408

  • 関連書籍
科学技術者の倫理 その考え方と事例 第3版
丸善
日本技術士会(翻訳)
発売日:2008-11-29
論文捏造 (中公新書ラクレ)
中央公論新社
発売日:2006-09
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 読み進めずにはいられない
おすすめ度5 超一流のドキュメンタリー作品
おすすめ度5 科学論的な、あまりに科学論的な・・・
おすすめ度3 科学の商業主義について考えさせられる
おすすめ度5 綿密な取材と問題の深い理解が素晴らしい
背信の科学者たち (ブル-バックス)
講談社
牧野 賢治(翻訳)
発売日:2006-11-21
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 科学史再編
おすすめ度5 科学者も人の子、で、すまされるか
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  2. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑…
  3. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  4. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  5. レッドブルから微量のコカインが検出される
  6. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  7. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  8. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設

注目情報

ピックアップ記事

  1. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  2. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  3. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  4. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  5. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造
  6. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  7. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  8. 有機反応機構の書き方
  9. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  10. コンプラナジンAの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP