[スポンサーリンク]

ケムステニュース

疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

[スポンサーリンク]

 米テキサス大のチームが盗作が疑われる医学論文約200本を見つけ出し、著者や編集者に見解を問いただした。「盗作された側」は「露骨な盗作」とあきれかえるが、「盗作した側」は、「先に論文が出ていたとは知らなかった」と言い訳が目立った。こうした盗作の実態が明らかになるのは珍しい。
 6日付の米科学誌サイエンスが掲載する。
 チームは、米国立医学図書館が運営する医学・生命科学の論文データベースを対象に独自開発のプログラムを使って表現の相似性を調べ、著者が異なっていた約9千本を抽出。実際に論文を読んで212本を「盗作の可能性がある」と判断した。(引用:asahi.com)

 

医学/生命科学分野を話題の対象としてはいますが、科学界全体に波及する話と思えます。現状、無視できないホットトピックの一つで、Scienceに掲載されるのも、何となく分かる気がします。

 学問の細分化が進み、発表論文数が指数関数的に増加し、peer reviewを行う側の負担も増大する一方な現状。世にある数千以上の関連論文と比較して「この部分が盗作だ」と逐一指摘するのは、既に現実的に見てほぼ不可能になっています。今後もこういうことは増えはすれど、減ることはないでしょう。ある程度コンピュータに任せなくてはならなくなっているというのも、やむなしな流れに思えます。

 某研究者が投稿した論文のイントロダクションが、別のラボがpublishした論文のそれと一語一句ほとんど同じだった、という話も筆者自身何度か耳にしたことがあります。ひどい話ですが、化学分野でもこういったことは珍しくないのが現実のようです。著作権と科学研究に対する意識の持ち方が低い地域では特に、そういうことが平気で横行しうるようです(どこだとはあえて言いませんが)。

 他人の結果や文章をパクってまで生き残りに必死でありたい、という気持ちはもちろん分からなく無いですが、そういうことに手を染めてしまうと、長期で見て良いことは無いように感じます。分野内の人には、どの研究者が危ういことをやってるだとか、何だかんだで噂が広まってしまうものですし。

 職業研究者にとって、優れた結果はもちろん必要なのですが、長く続けたいなら、どんな仕事であっても結局は誠実さと信頼関係こそがモノを言う気がします。綺麗事かもですが。

 科学を評価するのは、結局のところ人間同士以外にありえないのですから。

  • 関連文献

Garner, H. R. et al. Science 2009, 323, 1293. DOI:10.1126/science.1167408

  • 関連書籍
科学技術者の倫理 その考え方と事例 第3版
丸善
日本技術士会(翻訳)
発売日:2008-11-29
論文捏造 (中公新書ラクレ)
中央公論新社
発売日:2006-09
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 読み進めずにはいられない
おすすめ度5 超一流のドキュメンタリー作品
おすすめ度5 科学論的な、あまりに科学論的な・・・
おすすめ度3 科学の商業主義について考えさせられる
おすすめ度5 綿密な取材と問題の深い理解が素晴らしい
背信の科学者たち (ブル-バックス)
講談社
牧野 賢治(翻訳)
発売日:2006-11-21
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 科学史再編
おすすめ度5 科学者も人の子、で、すまされるか
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  2. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシッ…
  3. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  4. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  5. 新薬と併用、高い効果
  6. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  7. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  8. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東京大学理学部 化学教室
  2. 君には電子のワルツが見えるかな
  3. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレーの材料
  4. 動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日
  5. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –
  6. ヨードホルム (iodoform)
  7. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  8. コルチスタチン /Cortistatin
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  10. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP