[スポンサーリンク]

ケムステニュース

疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

[スポンサーリンク]

 米テキサス大のチームが盗作が疑われる医学論文約200本を見つけ出し、著者や編集者に見解を問いただした。「盗作された側」は「露骨な盗作」とあきれかえるが、「盗作した側」は、「先に論文が出ていたとは知らなかった」と言い訳が目立った。こうした盗作の実態が明らかになるのは珍しい。
 6日付の米科学誌サイエンスが掲載する。
 チームは、米国立医学図書館が運営する医学・生命科学の論文データベースを対象に独自開発のプログラムを使って表現の相似性を調べ、著者が異なっていた約9千本を抽出。実際に論文を読んで212本を「盗作の可能性がある」と判断した。(引用:asahi.com)

 

医学/生命科学分野を話題の対象としてはいますが、科学界全体に波及する話と思えます。現状、無視できないホットトピックの一つで、Scienceに掲載されるのも、何となく分かる気がします。

 学問の細分化が進み、発表論文数が指数関数的に増加し、peer reviewを行う側の負担も増大する一方な現状。世にある数千以上の関連論文と比較して「この部分が盗作だ」と逐一指摘するのは、既に現実的に見てほぼ不可能になっています。今後もこういうことは増えはすれど、減ることはないでしょう。ある程度コンピュータに任せなくてはならなくなっているというのも、やむなしな流れに思えます。

 某研究者が投稿した論文のイントロダクションが、別のラボがpublishした論文のそれと一語一句ほとんど同じだった、という話も筆者自身何度か耳にしたことがあります。ひどい話ですが、化学分野でもこういったことは珍しくないのが現実のようです。著作権と科学研究に対する意識の持ち方が低い地域では特に、そういうことが平気で横行しうるようです(どこだとはあえて言いませんが)。

 他人の結果や文章をパクってまで生き残りに必死でありたい、という気持ちはもちろん分からなく無いですが、そういうことに手を染めてしまうと、長期で見て良いことは無いように感じます。分野内の人には、どの研究者が危ういことをやってるだとか、何だかんだで噂が広まってしまうものですし。

 職業研究者にとって、優れた結果はもちろん必要なのですが、長く続けたいなら、どんな仕事であっても結局は誠実さと信頼関係こそがモノを言う気がします。綺麗事かもですが。

 科学を評価するのは、結局のところ人間同士以外にありえないのですから。

  • 関連文献

Garner, H. R. et al. Science 2009, 323, 1293. DOI:10.1126/science.1167408

  • 関連書籍
科学技術者の倫理 その考え方と事例 第3版
丸善
日本技術士会(翻訳)
発売日:2008-11-29
論文捏造 (中公新書ラクレ)
中央公論新社
発売日:2006-09
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 読み進めずにはいられない
おすすめ度5 超一流のドキュメンタリー作品
おすすめ度5 科学論的な、あまりに科学論的な・・・
おすすめ度3 科学の商業主義について考えさせられる
おすすめ度5 綿密な取材と問題の深い理解が素晴らしい
背信の科学者たち (ブル-バックス)
講談社
牧野 賢治(翻訳)
発売日:2006-11-21
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 科学史再編
おすすめ度5 科学者も人の子、で、すまされるか

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  2. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  3. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  4. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  5. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨ら…
  6. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治…
  7. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業…
  8. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学オリンピック完全ガイド
  2. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活躍する化学メーカー編~~
  4. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?」などN95マスクの秘密が一発で分かるムービーが登場
  5. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  6. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  7. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果
  8. 焦宁 Ning Jiao
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)
  10. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP