[スポンサーリンク]

一般的な話題

「科学者の科学離れ」ってなんだろう?

[スポンサーリンク]

chem.gif

 

今に始まったことではありませんが、理科離れ、あるいは科学離れという言葉をよく耳にします。それは小学生・中学生といった子供たちが科学に興味を持たなくなっているという話。

ところが最近では、「科学者の科学離れ」が進んでいるというのです。

 

これはいったいどういうこと?

科学者の科学離れと言われると不思議な感じがしますが……まずは簡単なチェックテストに協力してもらいましょう。

 

?Q1 自分のやっている研究についてある程度説明できる。

?Q2 自分の隣、あるいは前後の席で研究している人の研究についてある程度説明できる。

?Q3 自分と同じ部屋で研究している人の研究についてある程度説明できる。

?Q4 自分と同じ大学・会社で研究している人の研究についてある程度説明できる。

?Q5 日本の研究者の研究についてある程度説明できる。

?Q6 世界の研究者の研究についてある程度説明できる。

 

下の方のクエスチョンに関しては面倒臭くなってきたのでかなり漠然としていて、同じ分野の人の研究だけならわかるよ、とか、友人の研究なら説明できるぞ、とかいろいろあるかもしれませんが、まぁとりあえずはどちらでも構いません。

チェックしてみて気付くのは意外と周りのことはよく知らないということです。これって科学離れではないですか?

知らないということと興味がないということは別物なので、上述のチェックが少なかったからと言って一概に科学離れとは言えないかもしれません。しかし、同じ研究室の人の研究を知らないなどというレベルになってくると、勉強不足というよりは単に関心がない、すなわち科学離れの第一歩を進んでいるといっても差し支えないでしょう。

まぁこれを科学離れと呼ぶか否かは読者の判断にお任せいたしますが、いずれにせよ自分の研究に近い内容に関しては正確な知識を持っていたいですし、できる限り遠い分野についてもある程度のことは知っておきたいですよね。

しかし、研究者は周りに関心を持つにはあまりに自分すべき作業が多すぎますし、一口に同じ分野・他の分野といっても、幸か不幸か現代の科学研究のフィールドはあまりに広大で、簡単に勉強するのはとても難しいと思います。(何かいい勉強方法があるならば教えて頂きたいものですが)私の思うところを以下に綴ってみたいと思います。

 人とよく話をする 

上述の「同じ研究室の人の研究を知らない」などというのは、人と話をしていればありえないはずです。研究室によっては「私語禁止!」なんていうのもあるようですが、私は周りの人と研究の話をするのはとても良いことだと思います。

また、学会の懇親会に参加するのは意味あることだと思います。身内で固まっていたり、ただ飲食を楽しんでいるだけではあまり意味ないですが……

人に聞かなくても自分で勉強すればわかるワイ!と思っているそこのあなた。教科書や論文に書いてあることが、その研究の全てだとでも思っていませんか?

 講演をよく聞く

当り前じゃないか、と言われるかもしれませんが……どんなに忙しい研究者でも、学会に来ているときには実験できません。それならよく聞いておいた方がいいでしょう。そして、できるだけ講演者に質問をするべきだと思います。質問をすると、案外その内容についていつまでも記憶しているものですよ。

 日本語の雑誌を読む

英語の勉強にはなりませんが。化学の分野では、「化学」「現代化学」のような雑誌は重宝します。英語が得意な人でも、自分と違う分野の英語の雑誌はなかなか読めないことありませんか?「化学」「現代化学」は多様な分野の化学が詰まっていますし、かつ分かり易くまとまっていて私はとても好きです。

 

今回は、受け手側のあり方について個人的な意見を述べましたが、「科学離れ」しないためには発信する側も最大限に工夫する必要がありそうです。すなわち、いかに他人に分かり易く科学を説明するか、という部分にも努力しなければなりません。それには過去の記事を参考にしてみるのも良いかもしれません。

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  2. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  3. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  4. 初めての減圧蒸留
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  6. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現…
  7. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  8. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  2. これで日本も産油国!?
  3. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  4. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 日本化学会第86春季年会(2006)
  6. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  7. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  8. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  9. トビアス・リッター Tobias Ritter
  10. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル : trans-2-[3-(4-tert-Butylphenyl)-2-methyl-2-propenylidene]malononitrile

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP