[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

鄧 青雲 Ching W. Tang

[スポンサーリンク]

 

鄧 青雲(Ching W. Tang、1947年7月23日(香港生)-)は、アメリカ在住の物理化学者・材料化学者である。米国ロチェスター大学教授(写真:稲盛財団)。

 

経歴

1970 ブリティッシュコロンビア大学 卒業
1975 コーネル大学 博士号取得 (Andreas C. Albrecht教授)
1975 イーストマン・コダック社 研究員
1981 イーストマン・コダック社 主任研究員
1990 イーストマン・コダック社 Research Associate
1998 イーストマン・コダック社 Senior Research Associate
2006 ロチェスター大学 Doris Johns Cherry Professor

 

受賞歴

2001 Jan Rajchman Prize
2001 ACS Carothers Award
2001 ACS Northeast Regional Innovation Award
2003 ACS Team Innovation Award
2005 フンボルト賞
2007 IEEE Daniel E. Noble Award
2010 Lifetime Achievement Award
2011 ウルフ賞(化学部門)
2019 京都賞

 

研究概要

有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode, OLED)の発明

Tangは、現在俗に「有機EL」と呼ばれる発光材料の開祖として知られる。

1980年後半にイーストマン・コダックに在籍していたTangは、低分子の有機化合物を用いた積層機能分離型デバイス発光素子を開発し、発光の高効率化に成功した[1]。この報告以来、研究競争が活発化し、一大分野が勃興するに至った。

このイノベーションは、超薄型フラットパネルディスプレイの実現へと直結している。

070524sony.jpg

(写真:Cnet japan)

ヘテロ接合型Organic Photovoltaic Cell(OPV)の開発

コメント&その他

名言集

関連動画

関連文献

[1] Tang, C. W.; VanSlyke, S. A. Appl. Phys. Lett. 1987, 51, 913. doi:10.1063/1.98799

 

関連書籍

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  2. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  3. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  4. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  5. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  6. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  7. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  8. 池田 富樹 Tomiki Ikeda

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応
  2. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  3. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  4. 製薬各社の被災状況②
  5. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group
  6. Letters to a Young Chemist
  7. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  8. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム高感度検出
  9. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  10. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP