[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

鄧 青雲 Ching W. Tang

[スポンサーリンク]

 

鄧 青雲(Ching W. Tang、1947年7月23日(香港生)-)は、アメリカ在住の物理化学者・材料化学者である。米国ロチェスター大学教授(写真:稲盛財団)。

 

経歴

1970 ブリティッシュコロンビア大学 卒業
1975 コーネル大学 博士号取得 (Andreas C. Albrecht教授)
1975 イーストマン・コダック社 研究員
1981 イーストマン・コダック社 主任研究員
1990 イーストマン・コダック社 Research Associate
1998 イーストマン・コダック社 Senior Research Associate
2006 ロチェスター大学 Doris Johns Cherry Professor

 

受賞歴

2001 Jan Rajchman Prize
2001 ACS Carothers Award
2001 ACS Northeast Regional Innovation Award
2003 ACS Team Innovation Award
2005 フンボルト賞
2007 IEEE Daniel E. Noble Award
2010 Lifetime Achievement Award
2011 ウルフ賞(化学部門)
2019 京都賞

 

研究概要

有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode, OLED)の発明

Tangは、現在俗に「有機EL」と呼ばれる発光材料の開祖として知られる。

1980年後半にイーストマン・コダックに在籍していたTangは、低分子の有機化合物を用いた積層機能分離型デバイス発光素子を開発し、発光の高効率化に成功した[1]。この報告以来、研究競争が活発化し、一大分野が勃興するに至った。

このイノベーションは、超薄型フラットパネルディスプレイの実現へと直結している。

070524sony.jpg

(写真:Cnet japan)

ヘテロ接合型Organic Photovoltaic Cell(OPV)の開発

コメント&その他

名言集

関連動画

関連文献

[1] Tang, C. W.; VanSlyke, S. A. Appl. Phys. Lett. 1987, 51, 913. doi:10.1063/1.98799

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527312188″ locale=”JP” title=”Organic Light Emitting Devices: Synthesis, Properties and Applications”][amazonjs asin=”4534035411″ locale=”JP” title=”有機ELのすべて”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  2. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  3. フランク・グローリアス Frank Glorius
  4. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  5. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  6. 焦宁 Ning Jiao
  7. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  8. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa

注目情報

ピックアップ記事

  1. Molecules That Changed the World
  2. 高分子界の準結晶
  3. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  4. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of Enolate
  5. ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する
  6. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  7. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
  8. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  9. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  10. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP