[スポンサーリンク]

一般的な話題

売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

[スポンサーリンク]

 

化学実験、とくに有機合成で欠かせないのが、化合物を溶解させる溶媒

最近、代表的な溶媒である酢酸エチルの高騰が、ボディーブローのように化学者たちにダメージを与えています。そう、溶媒なしには有機合成化学実験はできないのです。合成だけでなく、分析分野においてもHPLCなどでたくさん使用します。

このように縁の下の力持ち的な存在である溶媒ですが、みなさまどのような容器に入れておつかいでしょうか。大量に使うところは一斗缶ですよね。つぎにガロン瓶。最後に洗瓶(卓上ボトル)といった感じでしょうか。

今回の主役は、この溶媒容器の代表格であるガロン瓶!!!

….ではなく、ガロン瓶の破損を守る専用の保護用ジャケットです。

その名も「ガロテクト™ 」

なかなかキャッチーななまえじゃないですか。今回は富士フイルム和光純薬より発売されているこのガロテクトを試してみました。

ガロテクト™ とは?

富士フイルム和光純薬から最近発売された、ガロン瓶専用の保護ジャケット。

「ガロン瓶を持ち上げたときにぶつかって割れた」

「震災の時に転倒して転がった」などのユーザーの声を聞き、開発したらしいです。

特徴をまとめると以下の通り。

  • 11種類の溶媒の耐性がある
  • 10kgの重りで耐久性試験をして変形しないことを確認
  • 蓋の開閉を200回行っても緩まない
  • 分別不要なオールプラスチック
  • 一般的に使われている保管庫にもガロテクトをつけたまま試薬を収納できる

百聞は一見に如かずですので、気になる方は以下の動画を御覧ください。

ちなみに動画中で、開発者の一人である國澤 実希子さんにインタビューをしています。実は國澤さん、過去にケムステスポットライトリサーチに掲載されたこともあり、学生時代にはかなり研究で活躍していた方。現場感覚でこんな製品あったらよかったのにと、開発に踏み切ったとのこと。(関連記事:高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発 (第99回スポットライトリサーチ)

動画をみていただいておわかりのように、かなりコロンブスの卵的な製品ですが、1個3千円ほどなので、まずは試しに購入して試してみてはいかがでしょうか。

なお、どうやら昨今の安全性重視の観点から各施設の環境保全センターを始めとして、各研究室までかなり売れているらしいです。品薄状態となっている時期もあるそうなので、在庫はお問い合わせ下さい。

ガロテクト モニターキャンペーン開催中!

2022年1月31日まで、ガロテクト™ が抽選で2つもらえるキャンペーン中。3Lガロン瓶専用ジャケット ガロテクト™ を使った感想をお伝えするだけなので簡単です。

 詳しくはこちら!

余談:ガロン瓶は1ガロン入らない。

最後に完全に余談ですが、ガロン瓶って普通に使っていますが、なぜガロン瓶というのでしょう。ガロンは米国でイギリスでつかわれる曖昧な単位の1つで、1ガロンは=3.8-4.6 リットル。国や場所によって違って曖昧です。ガソリンもガロン単位でいくらと売っているのですが、基本的には米国ならば約3,8リットルですね。その1ガロンをはかる容器ににているから、ガロン瓶というらしいです。たぶんここまではかなりの方が知っているでしょう。

じゃあこのガロン瓶 3.8リットルはいるのか?といえば、答えは….入りません

一部のガロン瓶はギリギリ入るものがありますが、通常は3.6リットル。つまり1ガロンいれたら溢れてしまいます。

あくまで、1ガロンはかる容器ににているからという通称”ガロン瓶”らしいです。知ってました?筆者は恥ずかしながら知りませんでした。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. 私が思う化学史上最大の成果-2
  3. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  5. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  6. DNAのもとは隕石とともに
  7. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転…
  8. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  2. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccsにて運用開始
  3. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  4. sinceの使い方
  5. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  7. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中
  8. 農薬DDTが大好きな蜂
  9. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質
  10. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP