[スポンサーリンク]

一般的な話題

売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

[スポンサーリンク]

 

化学実験、とくに有機合成で欠かせないのが、化合物を溶解させる溶媒

最近、代表的な溶媒である酢酸エチルの高騰が、ボディーブローのように化学者たちにダメージを与えています。そう、溶媒なしには有機合成化学実験はできないのです。合成だけでなく、分析分野においてもHPLCなどでたくさん使用します。

このように縁の下の力持ち的な存在である溶媒ですが、みなさまどのような容器に入れておつかいでしょうか。大量に使うところは一斗缶ですよね。つぎにガロン瓶。最後に洗瓶(卓上ボトル)といった感じでしょうか。

今回の主役は、この溶媒容器の代表格であるガロン瓶!!!

….ではなく、ガロン瓶の破損を守る専用の保護用ジャケットです。

その名も「ガロテクト™ 」

なかなかキャッチーななまえじゃないですか。今回は富士フイルム和光純薬より発売されているこのガロテクトを試してみました。

ガロテクト™ とは?

富士フイルム和光純薬から最近発売された、ガロン瓶専用の保護ジャケット。

「ガロン瓶を持ち上げたときにぶつかって割れた」

「震災の時に転倒して転がった」などのユーザーの声を聞き、開発したらしいです。

特徴をまとめると以下の通り。

  • 11種類の溶媒の耐性がある
  • 10kgの重りで耐久性試験をして変形しないことを確認
  • 蓋の開閉を200回行っても緩まない
  • 分別不要なオールプラスチック
  • 一般的に使われている保管庫にもガロテクトをつけたまま試薬を収納できる

百聞は一見に如かずですので、気になる方は以下の動画を御覧ください。

ちなみに動画中で、開発者の一人である國澤 実希子さんにインタビューをしています。実は國澤さん、過去にケムステスポットライトリサーチに掲載されたこともあり、学生時代にはかなり研究で活躍していた方。現場感覚でこんな製品あったらよかったのにと、開発に踏み切ったとのこと。(関連記事:高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発 (第99回スポットライトリサーチ)

動画をみていただいておわかりのように、かなりコロンブスの卵的な製品ですが、1個3千円ほどなので、まずは試しに購入して試してみてはいかがでしょうか。

なお、どうやら昨今の安全性重視の観点から各施設の環境保全センターを始めとして、各研究室までかなり売れているらしいです。品薄状態となっている時期もあるそうなので、在庫はお問い合わせ下さい。

ガロテクト モニターキャンペーン開催中!

2022年1月31日まで、ガロテクト™ が抽選で2つもらえるキャンペーン中。3Lガロン瓶専用ジャケット ガロテクト™ を使った感想をお伝えするだけなので簡単です。

 詳しくはこちら!

余談:ガロン瓶は1ガロン入らない。

最後に完全に余談ですが、ガロン瓶って普通に使っていますが、なぜガロン瓶というのでしょう。ガロンは米国でイギリスでつかわれる曖昧な単位の1つで、1ガロンは=3.8-4.6 リットル。国や場所によって違って曖昧です。ガソリンもガロン単位でいくらと売っているのですが、基本的には米国ならば約3,8リットルですね。その1ガロンをはかる容器ににているから、ガロン瓶というらしいです。たぶんここまではかなりの方が知っているでしょう。

じゃあこのガロン瓶 3.8リットルはいるのか?といえば、答えは….入りません

一部のガロン瓶はギリギリ入るものがありますが、通常は3.6リットル。つまり1ガロンいれたら溢れてしまいます。

あくまで、1ガロンはかる容器ににているからという通称”ガロン瓶”らしいです。知ってました?筆者は恥ずかしながら知りませんでした。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材…
  2. カルベンで挟む!
  3. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  4. 近況報告PartII
  5. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  6. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  7. 計算化学:DFT計算って何?Part II
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポス…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  2. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒
  3. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  4. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  5. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授
  6. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  7. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  8. Grubbs第一世代触媒
  9. 元素のふしぎ展に行ってきました
  10. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP