[スポンサーリンク]


2012年 5月 22日

  1. 「大津会議」参加体験レポート

    さて大津会議の紹介記事に続きまして、実際に第二回大津会議に選出された参加者、藤田大士博士*に参加体験レポートを書いて頂きましたので紹介したいと思います。経歴:東京大学大学院工学研究科(藤田研2…

  2. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!

    皆さんは、大津会議(Otsu Conference)をご存知でしょうか?…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  2. CAS番号の登録が1億個突破!
  3. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される
  4. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  5. NMR管
  6. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  7. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP